【現代語訳】

 五月などはこれまで以上に晴々しくない空模様で、すっきりした気分におなりになれないものの、以前よりは少し良い状態である。けれども、やはりずっと絶えることなくお苦しみが続いている。
 物の怪の罪障を救えるような仏事として、毎日法華経を一部ずつ供養させなさる。毎日何やかやと尊い供養をおさせになる。御枕元近くでも、不断の御読経を声の尊い人ばかりを選んでおさせになる。物の怪が正体を現すようになってからは、時々悲しげなことを言うが、まったくこの物の怪がすっかり消え去ったというわけではない。
 いよいよ暑くなると息も絶え絶えになって、ますますご衰弱なさるので、何とも言いようがないほどお嘆きになる。意識もないようなご病状の中でも、このようなご様子をお気の毒に拝見なさって、
「この世から亡くなっても、私自身には少しも残念だと思われることはありませんが、これほどご心痛のようなので、自分の亡骸をお目にかけるのも、いかにも思いやりのないことだから」と、気力を奮い起こして、お薬湯などを少し召し上がったせいか、六月になってからは、時々頭を枕からお上げになった。

珍しいことと拝見なさるにつけても、やはりとても危なそうなので、六条院にはわずかの間でもお出向きになることができない。

 

《紫の上は、「五戒」を受けたものの、五月、「五月雨(梅雨の長雨)の季節」(『集成』)の鬱陶しい時期とあって、依然としてはっきりしない状態が続きます。

 物の怪の願いに添って、その罪を救えるような仏事がなされ、上を守ろうとしてなのでしょうか、「不断の御読経」(「一定の期間、昼夜間断なく、交替で、『大般若経』『最勝王経』『法華経』などを読経すること」・『集成』)が行われます。

 一方、物の怪の方も「時々悲しげなことを言う」と言います。「未練を断ってもう寄り付くまいといった趣旨のことを言うのであろう」と『集成』が注していて、こちらも、好くないことと分かりながら、わが身の性を抑えあぐねているようです。

 祈祷の効験もあまり明らかでなく、弱っていくので、源氏は大変な嘆きようなのですが、紫の上が自分も「意識もないようなご病状の中で」その源氏の様子を見て、こういう源氏に自分の亡骸を見せるわけにはいかないと、気力を奮い起こして、療養に努めます。

 こうした素直で純粋な紫の上について『構想と鑑賞』が、先に第二段で引いた部分に先立って、次のように解説しています。

「紫の上は運命として、女三の宮の降嫁を甘受せねばならず、そのことのために、源氏を信頼し得ない心持になっても、女三の宮のことは源氏が進んで求めたこととは思わないから、源氏を恨んだり憎んだりはしない。そのなんともできない人間社会のあり方が、更にいえば抜きさしならぬ自分の運命が悲しくて、源氏から離れたいのである。それと共にまた、紫の上が、源氏の同意がない限り出家しようとしないのも、その心の奥底に、源氏に対する愛情が潜んでいる。紫の上にしても、源氏の愛情をなくした地上の生活は考えたくないので、出家の希望はその心理の現れであって、源氏への憎しみは微塵もない。信頼感の喪失は源氏の好色心に対する不信ではあるが、それが宿命的に起っているため、恨み所もなくて、自分の運の拙さを嘆く外ない。」》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ