【現代語訳】

 和琴をお引き寄せになると、律の調子に調えられていて、とてもよく弾きこんであるのが、人の移り香がしみこんでいて、心惹かれる感じがする。
「このようなところで、慎みのない好き心のある人は心を抑えることができなくて、見苦しい振る舞いにでも出て、あってはならない評判を立てるものだ」などと思い続けながら、お弾きになる。

故君がいつもお弾きになっていた琴なのであった。風情のある曲目を一つ二つ、少しお弾きになって、
「ああ、まことにめったにない素晴らしい音色をお弾きになったものだが。このお琴にも故人の名残が籠もっておりましょう。お聞かせ願いたいものです」とおっしゃると、
「一緒に弾く方がお亡くなりになりまして後より、昔の子供遊びの時の記憶さえ、お思い出しにならなくなってしまったようです。院の御前で、女宮たちがそれぞれ得意なお琴をお試し申されました時にも、このような方面はしっかりしていらっしゃるとご判定申されなさったようでしたが、今は別人のようにぼんやりなさって、物思いに沈んでいらっしゃるようなので、悲しい思いを催す種というように拝見しております」とお答え申し上げなさると、
「まことにごもっともなお気持ちです。『限りだにある(お忘れるのは難しいでしょうね)』」と、物思いに沈んで、琴は押しやりなさると、
「あの琴を、やはりそれならば、音色の中に伝わることもあろうかと、聞いて分かるように弾いて下さい。何やら気も晴れずに物思いに沈み込んでいる耳だけでも、せめてさっぱりさせましょう」と申し上げなさるので、
「ご夫婦の仲に伝わる琴の音色は、特別でございましょう。それを伺いたいと申し上げているのです」とおっしゃって、御簾の側近くに和琴を押し寄せなさるが、すぐにはお引き受けなさるはずもないことなので、無理にお願いなさらない。

 

《御息所と「昔話をあれこれと交わし合い」、庭の風情を眺めながら(前段)、夕霧は「奥へ片づけることもできず」(同)置かれてあった和琴を、さりげなく「引き寄せ」ました。

 柏木はその名手なのでした(若菜上の巻第五章第三段)が、今は、この宮によって「律の調子に調えられていて、とてもよく弾きこんであるのが、人の移り香がしみこんで」いるのでした。

 彼はそれを手にして、ちょっと弾いてみます。弾きながら、「このようなところに、慎みのない好き心のある人は、…」と、思ったというのが「実直な」(『集成』)夕霧らしいところです。彼は、自分ではまったく亡くなった友人の頼みを果たすために来ているというつもりのようです。

 御息所の柏木を思う気持ちに彼が「まことにごもっともなお気持ちです」と応じたことについて、『評釈』は「夕霧は、御息所の気に入ろうと努めている」と言って、彼に何か下心があるかのような取り方をしていますが、今この「上品に気高」い(前段)邸に心引かれるところがあるとは言っても、それがこの女宮に対する思いに繋がるのだと言われれば、夕霧はまったく思いも寄らないこととびっくりするでしょう。

 彼が琴を返すと、御息所はもう少し弾いて下さいと言います。「やはりそれなら(原文・なほさらば)」が分かりにくく、『評釈』は、先に「めったにない素晴らしい音色をお弾きになったもの」だと言ったことを受けたものと言いますが、「一緒に弾く方が…」の言葉を挟んででは、ちょっと遠いような気もします。すぐ前の夕霧の言葉を受けて、琴に手を触れない宮の気持が分かるなら、という意味にとれないでしょうか。

 「見苦しい振る舞い」をして「慎みのない好き心」を見られてはならないと考えている夕霧は、それには応じないで、女宮にと言うのですが、宮はもちろんすぐには手を出しません。

 夕霧も、それ以上無理強いすることはせずに、引き下がります。彼は、あくまで控えめです。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ