【現代語訳】

 宵を少し過ぎたころに、

「宇治から人が参りました」と言って、門をそっと叩く

「そうではなかろうか」と思うが、弁が開けさせると、車を引き入れる。妙だと思っていると、
「尼君にお目にかかりたい」と言って、その近くの荘園の支配人の名を名乗らせなさったので、戸口にいざり出た。雨が少し降っていて、風がとても冷やかに吹きこんで、何ともいえない好い匂いが漂ってくるので、

「こういうことだったのだ」と、皆が皆心をときめかせるにちがいないご様子が素晴らしいので、仕度もなくむさくるしいうえに、まだ予想もしていない時なので、気が動転して、
「どういうことなのであろうか」と言い合っている。
「気楽な所でいく月もの抑えきれない思いを申し上げたいと思いまして」と言わせなさる。
「どのように申し上げたらよいものか」と思って、君はつらそうに思っていらっしゃるので、乳母が見かねて、
「このようにいらっしゃったのを、お座りもいただかず、このままお帰し申し上げることができましょうか。あちらの殿にも、これこれです、とそっと申し上げましょう。近い所ですから」と言う。
「気がきかないことを。どうしてそうすることがありましょう。若い方どうしがお話し申し上げなさるのに、急に深い仲になるものでもありますまい。不思議なまでに気長で、慎重でいらっしゃる君なので、けっして相手の許しがなくては、気をお許しになりますまい」などと言っているうちに、雨が次第に降って来たので、空はたいそう暗い。宿直人で変な訛りのある者が、夜廻りをして、
「家の東南の隅の崩れが、とても危険だ。こちらの客のお車は入れるものなら、引き入れてご門を閉めよ。この客人の供人は、気がきかない」などと言い合っているのも、気味悪く聞き馴れない気がなさる。

 

《「女同士の話はいつはてるともなく」と『評釈』は言いますが、弁の着いたのは「日暮れ」(前段)で、それからすぐに話し始めたとしても、「宵」はその次の段階ですから、そう言うほど長い時間が経ったわけではなさそうです。

 そこへ「宇治から」と言って人が来ました。弁は薫からの使いかと思って呼び入れさせると、「雨が少し降っていて、風がとても冷やかに吹きこんで」いい香りがしてきて、薫本人だったことが一同に分かりました。

 弁を通して薫が挨拶するのですが、浮舟は何をどうしていいのかわからずに、おろおろしています。乳母が、とにかくお座りいただかなければ、と言っておいて、「あちらの殿」(北の方)に連絡を取ろうとしますが、弁がそれを止めます。なぜ止めるのかよく分かりませんが、薫の意図を承知していたということでしょうか。

 雨がひどくなってきて、車も片付けられてしまって、薫は帰れなくなりました。「薫が今夜ここに宿るように、諸事が進んでゆく」(『評釈』)ようです。

外で騒いでいるこの家の下人たちの東国訛りが薫に別世界を感じさせます。ちょうど源氏が夕顔の家で一夜を明かした時(夕顔の巻第四章第二段)のようです。

 ところで、実はこの段の初めの辺りはよく分からないところです。

「宇治から参りました」の原文は「宇治より人参れり」で、取次いだ者の言葉のように見えますが、続けて「と言って、門をそっと叩く」とありますから、来た当人の言葉のようです。自分のことを「人」という言い方があるのでしょうか。

次の「『そうではなかろうか』と思うが(原文・さにやあらむと思へど)」については、『評釈』が諸説を挙げています。薫ないしは薫の使いではないかと思ったということで、それならすんなり門を開けてもよさそうに思われますが、逆接になっているのが不審に思われます。そこで『評釈』が、「『薫の使者であろう(夜でもあるのに、使者の癖に、表門をあけさせるとは、失礼な。側門でよい)』と思うけれども」という『古典文学大系』の注を紹介していて、これならなるほどと思われます。続けて、使者なら馬か徒歩だと思っていたのに、車が入ってくる音がするので「妙だ」と思ったとなるわけです。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ