【現代語訳】

 二月の十日ころに、内裏で作文の会を開催あそばすということで、この宮も大将も同じように参内なさる。季節に適った楽器の響きに、宮のお声は実に素晴らしく、「梅が枝」などをお謡いになる。何事も誰よりもこの上なく上手でいらっしゃるご様子で、つまらないことに熱中なさることだけが、罪深いことであった。
 雪が急に降り乱れ、風などが烈しく吹いたので、御遊びの管絃は早く終わりになった。この宮の御宿直部屋に、人びとがお集まりになる。食事を召し上がったりして、休んでいらっしゃった。
 大将が誰かに何かおっしゃろうとして、少し端近くにお出になると、雪がだんだんと降り積もったのが星の光ではっきりとしないのを、「闇はあやなし(香りだけでその人と分かる)」と思われる匂いや様子で、「衣かたしく今宵もや(衣を独り敷いて今夜も宇治の姫君は待っていることだろう)」と、ふと口ずさみなさったのも、ちょっとしたことを口ずさみなさっただけでも、妙に胸を打つ風情のある人柄なので、たいそう奥ゆかしく見える。
 他に歌はいくらでもあろうに、宮は寝入っていたような様子でいてお心が騒ぐ。
「いい加減には思っていないようだ。独り寂しくいるだろうと、私だけが思いやっていると思っていたのに、同じ気持ちでいるのも分かる気がする。やるせない話だ。あれほどの元からの人をおいて、自分の方にいっそうの愛情をどうして向けることができようか」と悔しい気持ちにおなりになる。
 早朝、雪が深く積もったので、詩文を献上しようとして、御前に参上なさったご容貌は、最近特に男盛りで美しい感じに見える。あの君も同じくらいの年齢で、もう二、三歳年長の違いからか、少し老成した態度や心配りなどは、特別に作り出したような、上品な男の手本のようでいらっしゃる。帝の婿君として不足がないと、世間の人も認めている。詩文の才能なども、政治向きの才能も、誰にも負けないでいらっしゃるのだろう。
 詩文の披講がすっかり終わって、参会者皆が退出なさる。宮の詩文を優れていたと朗誦して誉めるが、何ともお感じにならず、

「どのような気持ちで、こんなことをしているのか」と、ぼんやりとばかりしていらっしゃった。

 

《しばらくして「作文の会」が催され、そこで二人が鉢合わせをしました。薫は、浮舟と匂宮のことを知りませんから、ひとり自分の思いの中にいますが、匂宮の方は薫が気になって仕方がありません。

 雪で、「御遊びの管絃」が早じまいになって、宮中の匂宮の部屋に若い者たちが集まっていると、その中で薫が、誰かに何かを言いつけようと端近に立って行きます。そして降りしきり深く積もった春の雪を見て、宇治の浮舟を案じて、ふと「衣かたしき今宵もや」とぽつりと口にしました。

 それを耳にした匂宮は心を騒がせます。「私だけが思いやっていると思った」という考えの甘さにも驚かされますが、それ以上に、その後の、「あれほどの元からの人をおいて、自分の方にいっそうの愛情を、どうして向けることができようか」という不安は、それ以上に驚きです。世間から色好みの第一人者と言われていた人はもっと自信家だろうとなんとなく思っていたのですが、そうではないようです。そういえば中の宮に対しても同じように薫との間を疑っていました。が、あれはまだ疑いの範囲でした。ここでは自分の負けを思って慌てているのです。恋する男の気弱さ、ということでしょうか。

 ということは、逆に彼の浮舟への思いがかなり本物だということを示しているように思われます。

 翌朝、彼のそういう目で見た薫はこの上なく素晴らしい貴公子に見えました。

以前、薫には「きよげ」と第二等の言葉を使い、匂宮には「きよら」という第一等の言葉で言うという『光る』の説を挙げました(第二章第八段)。しかしここにある「美しい感じに見える」は匂宮についてのことで、原文では「きよげなり」であって、明快な説のようでしたが、なかなか一筋縄ではいかないことのように見えます。

すでに浮舟の心を奪ったしまっている宮の美しさの方を一ランク下げておいて、次の、そのことを知らない薫を相対的に上にあげることで、浮舟に対する二人の関係の特殊性を際立たせる、といったような意図があるのかも知れません。

匂宮は自分の詩文が皆から誉められ、口ずさまれるのですが、宇治のことばかりが思われて、もうすっかり上の空です。

なお、途中、「あの君(薫)も同じくらいの年齢で、もう二、三歳年長」とありますが、振り返ると実は、逆に匂宮の方が数か月年長だったはずです(横笛の巻第三章第一段)。これについていろいろな解釈があるようですが、やはり『評釈』のいうように「(いずれも)苦しい説明である。すなおに作者の誤りとするほうがよかろう」という見解を採りたいと思われます。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ