【現代語訳】

 大将はたいそう緊張して、帝の御前での大がかりな改まった御試楽がある以上に今日の気づかいは格別に大変だという気がなさったので、鮮やかなお直衣に香の沁みたお召し物で、袖に特に香をたきしめて、身繕いを整えて参上なさるころ、日はすっかり暮れてしまった。
 趣深い夕暮の空に、花は去年の残雪が思い出されて枝も撓むほどに咲き乱れている。緩やかに吹く風に、何とも言えず素晴らしく匂っている御簾の内の薫りも一緒に漂って、鴬を誘い出すしるべにできそうな、たいそう素晴らしい御殿辺りの匂いである。

御簾の下から箏の御琴の裾を少しさし出して、
「失礼なようだが、この絃を調律して、調子をみて下さい。ここには他の親しくない人を入れることはできないものだから」とおっしゃるので、礼儀正しくお受け取りになる態度や心づかいも行き届いていて立派で、「壱越調」の音に発の緒を合わせて、すぐには弾いてもみずに控えていらっしゃるので、
「やはり、調子合わせの曲ぐらいは一曲、興をそがないように」とおっしゃるので、
「まったく今日の演奏会のお相手に仲間入りできるような腕前は、自信がございませんから」と、思わせぶりな態度をなさる。
「もっともなことだが、女楽の相手もできずに逃げ出したと、噂される方が不名誉だぞ」と言ってお笑いになる。
 調絃を終わって、興をそそる程度に調子合わせだけを弾いて、お返しになった。このお孫の君たちが、とてもかわいらしい宿直姿で笛を吹き合わせている音色は、まだ幼い感じだが、将来性があって、素晴らしく聞こえる。

 それぞれのお琴の調絃が終わって合奏なさる時、どれも皆優劣つけがたい中で、琵琶は特別に上手という感じで、神々しい感じの撥さばきで、音色が澄みきって美しく聞こえる。
 和琴に大将も耳を留めていらっしゃるが、やさしく魅力的な爪弾きに、掻き返した音色が珍しく当世風で、まったくこの頃名の通った名人たちがものものしく掻き立てた曲や調子に負けず、華やかで、「大和琴にもこのような弾き方があったのか」と感嘆される。深いお嗜みのほどがはっきりと分かって素晴らしいので、大殿はご安心なさって、またとない方だとお思い申し上げなさる。
 箏のお琴は、他の楽器の音色の合間合間に頼りなげに時々聞こえて来るといった性質の音色のものなので、可憐で優美一筋に聞こえる。
 琴の琴は、やはり未熟ではあるが、習っていらっしゃる最中なので、あぶなげなくたいそう良く他の楽器の音色に響き合って、「随分と上手になったお琴の音色だな」と、大将はお聞きになる。拍子をとって唱歌なさる。

院も、時々扇を打ち鳴らして一緒に唱歌なさるお声は、昔よりもはるかに美しく、少し声が太く堂々とした感じが加わって聞こえる。大将も声はたいそう勝れていらっしゃる方で、夜が静かになって行くにつれて、何とも言いようのない優雅な夜の音楽会である。

 

《ご婦人方も緊張して待っているのですが、夕霧の方も、普段源氏から呼ばれただけも緊張しているように見えるくらいですから、今日は名だたる四人の貴婦人が揃っておられる場であるとあって、とびきりの緊張で、精一杯の身繕いで出かけました。

そのためにずいぶん遅くなってしまったのでしたが、着いたのは、折りもよい春の夕暮れ、いい香りがあたりに漂っています。「(香の)薫りも一緒になって」とありますから、「花」は梅の花、後に「鴬を誘い出すしるべ」ともあります。ただ、梅の花が「枝も撓むほどに咲き乱れている」というのは、ちょっと似合わない気がしますが、まあいいことにしましょう。

「御簾の下から箏の御琴の裾を少しさし出して」は、夕霧が簀子にいて、源氏が、廂の間との境の御簾の下から、ということのようです。

調弦したら、そのまま琴を返すのではなくて、普通軽く一曲奏するものなのだそうです(『評釈』)が、「すぐには弾いてもみずに控えていらっしゃる」と、少しぎこちない間ができました。

そこで源氏が催促します。一度は辞退し、二度目に応じるのがゆかしいところで、源氏もその振る舞いに満足して「お笑いになる」のでした。「このお孫の君たち」(髭黒と夕霧の息子)が、その「調子合わせ」の曲に笛を添えます。いつもながらですが、絵になる風景です。

さて、前座が終わって、いよいよ本番の合奏が行われたのでしたが、まっ先に明石の御方の琵琶が讃えられました。次いで、紫の上の和琴について最も多くが語られ、源氏は改めてこの人の素晴らしさを思います。

曲に興が乗った父子が声を合わせて「唱歌」する声がまたとなく美しく聞こえる中で、静かに夜が更けていきます。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ