源氏物語 ・ おもしろ読み

ドストエフスキーの全著作に匹敵する(?)日本の古典一巻を 現代語訳で読み,かつ解く,自称・労大作ブログ 一日一話。

第一章 雨夜の品定めの物語

第三段 左馬頭、藤式部丞ら女性談義に加わる ~その3


【現代語訳】3
 「さてどんなものか、上の品と思う中でさえ難しい世の中なのに」と、源氏の君はお思いのようである。白いお召物で柔らかな物の上に、直衣だけを気楽な感じにお召しになって、紐なども結ばずに、物に寄り掛かっていらっしゃる灯影は、とても素晴らしく、女性として拝したいくらいだ。この源氏の君のおんためには、上の上の女性を選び出しても、猶も満足ではなさそうにお見受けされる。

さまざまな女性について議論し合っていって、

「通り一遍の仲として付き合っているには欠点がなくいい女でも、わが伴侶として信頼できる女性を選ぼうとするには、たくさんいる中でも、なかなか決め難いものですね。

男が朝廷にお仕えし、しっかりとした世の重鎮となるような方々の中でも、真の優れた政治家と言えるような人物を数え上げるとなると、難しいことでしょう。しかし、どんなに賢者だと言っても、一人や二人で世の中の政治を執り行えるものではありませんから、上の人は下の者に助けられ、下の者は上の人に従って、政治の事は広いものですから互いに委ね合っていくのでしょう。

 それに対して、狭い家の中の主婦とすべき女性一人について考えてみると、できないでは済まされないいくつもの大事が、こまごまと多くあります。ああ思えばこうであったり、何かと食い違って、不十分ながらもまあまあやって行けるような女性が少ないので、浮気心の勢いのままに世の女性の有様をたくさん見比べようとの好奇心ではありませんが、ひたすら伴侶としたいばかりに、同じことなら、自ら骨を折って直したり教えたりしなければならないような所がなく、気に入るような女性はいないものかと、選り好みしますところから、なかなか決まらないのでしょう。

必ずしも自分の理想通りではなくても、いったん見初めた前世の約束だけを破りがたく思い止まっている男性は、誠実であると見え、そうして一緒にいる女性にしても、取り柄があるのだろうという気がします。

しかし、なあに、世の中の夫婦の有様をたくさん拝見していくと、想像以上にたいして羨ましいと思われることもありませんよ。公達の最上流の奥方選びには、どんな方がお似合いになりましょうか。


《源氏は下々には縁がないので、左馬頭の話には信じがたい気持のようです。

ここもまた、「と源氏の君はお思いのようである(原文・おぼすべし)」と推量の言い方になっていて、不可解なようですが、桐壺の巻第一章第三段で触れたように、目の前にこの場面の絵を置いて、それを説明する形で語られているということなのでしょう。

今後もこういう形で、推量表現される書き方がしばしば出てきますので、折々触れることにします。

さて、源氏のくつろいだ姿が描かれ、「女性として拝したいくらいだ」とあります。ここは、源氏を女性にして見たいという意味に取る説と、女性の立場で源氏を見たいという意味に取る説とがあるようですが、一応前者に従っておきます。

それがこの時代の女性にとっての理想の男性像だったのでしょう。宝塚歌劇に女性が憧れる感覚なのでしょうか。私のような男には理解しがたいところですが、しかし女性にとって普遍の夢なのかも知れません。

そういう源氏と、そして頭中将という当代屈指の貴公子を前に、下世話に詳しい左馬頭がおしゃべりを続けます。

初めは、男の仕事と妻という立場でのあり方を比べての話です。確かに、仕事なら手分けができますが、妻の存在は手分けというわけに行きません。妻は職務ではなく、その存在自体が夫に好ましく思えるかどうか、なのですから、その役は一人で背負うしかありません。その上にこの若者は妻の夫婦間の「仕事」も一人でこなせるような人を考えているようです。となると、それは大変に難しいことになります。

捉え方として生硬の感は免れませんが、妻というあり方を描き出す解りやすい比較になっています。

また、現代で考えれば、女性の側からも男性について同じことが言えるのですが、もちろんそんなことはこの若者たちは考えません。

最後の段落は理想的な夫婦というのはなかなかないものだ、という当たり前の話ですが、それにしても、「どれほどの女性がお似合いになりましょうか」は、源氏の奥方が頭中将の妹であることを思うと、大変な言い過ぎですが、つい口が滑ったのでしょうか。あるいは『評釈』の言うように、源氏が葵の上に関心を持てないでいるのが公然の秘密だということなのでしょうか。

左馬頭の話は、まだまだ続きます。》


にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


 




第三段 左馬頭、藤式部丞ら女性談義に加わる ~その2





【現代語訳】2
 「元々の階層と、時勢の信望が兼ね揃いながら、実際の振る舞いや様子が劣っているようなのは、今更言うまでもなく、どうしてこう育てたのだろうと、残念に思われましょう。家柄相応に優れているのが当たり前で、そうあるべきことと思われて、珍しいことだと気持ちが動くこともないでしょう。わたくしごとき者の手の及ぶ範囲ではないので、そういう上の品の上は措いておきます。

 ところで、世間で人に知られず、寂しく荒れたような草深い家に、思いも寄らないいじらしいような女性がひっそり閉じ籠もっているようなのは、この上なく珍しく思われましょう。どうしてまあ、こんな人がいたのだろうと、思いがけなくて、不思議に気持ちが引き付けられるものです。

 父親が年を取り、見苦しく太り過ぎ、兄弟の顔が憎々しげで、想像するにたいしたこともない家の奥に、とてもたいそう誇り高く、ちょっとした芸事でも、雅趣ありげに見えるようなのは、生かじりの才能であっても、どうして意外なことでおもしろくないことがありましょうか。

 特別で欠点のないような女性選びには及ばないでしょうが、それはそれとして捨てたものではなくて。」

と言って、式部を見やると、自分の妹たちがまあまあの評判であることを思っておっしゃるのか、と受け取ったのであろうか、何とも言わない。



《「わたくしごとき者の手の及ぶ範囲ではない」と言うからには、語っているのは左大臣の息子ではあり得ないでしょう。そして「式部を見やる」のですから、この話し手は左馬頭だということになります。

さて左馬頭は続けて、やはり「上の品の上は措いて」、中流以下の女性の、一つの特殊な望ましい姿を具体的にイメージして描いて見せます。

「寂しく荒れたような草深い家に」全く世俗的な父と兄と一緒にひっそりと暮らしている、それでいて「ちょっとした芸事でも、雅趣ありげに見える」女性です。ただし、『評釈』が「何よりも驚いたことには、その父その兄とは話もしない気位の高さ」と独自に付け加えていますが、それはいささか現代的すぎる造形だと思います。そういう自我の主張の仕方はなかったのではないでしょうか。

『集成』が「人気もないような陋屋に美女を見出すという設定は、当時の物語に好んで取り上げられている」と言っていますから、まずは常識的な、耳に入りやすい話から始めたというところでしょうか。

言わば掃きだめの鶴、そういう女性を自分の力でその人に相応しい姿にさせたいと思うのは、映画「マイ・フェアレデイ」的感覚として理解できます。

そう思ってみると案外これは、周囲の状況はまったく違いますが、後の若紫の巻の出来事の遠い暗示にもなっているのでしょうか。

こういう感覚は『評釈』が言うとおり、「貴族としての誇り、思い上がり」があることはもちろんですが、それを抜きにしろと言うのは時代的に無理な話だと思われます。

終わりに左馬頭は、同意を求めてでしょう、式部丞を見やるのですが、彼は自分の妹たちのことを考えながら聞いていたので、とっさに返事ができません。

この巻の最初にも書きましたが、人は、誰もがそれぞれに異なった自分の前提を持って、その場で向き合っているものなのです。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


 



第三段 左馬頭、藤式部丞ら女性談義に加わる~その1

【現代語訳】1
 「成り上がっても、元々の相応しいはずの家柄でない者は、世間の人の心証も、そうは言っても、やはり違います。また、元は高貴な家筋であるが、世間を渡る手づるが少なく、時勢におし流されて、声望も地に落ちてしまうと、気位だけは高くても思うようにならず、不体裁なことなどが生じてくるもののようですから、それぞれに分別して、中の品に置くのが適当でしょう。

 受領と言って、地方の政治に掛かり切りにあくせくして、階層の定まった中でも、またいくつも段階があって、中の品で悪くはない者を選び出すことができる時勢です。なまじっかの上達部よりも非参議の四位たちで、世間の信望もまんざらでなく、元々の生まれも卑しくない人が、あくせくせずに暮らしているのは、いかにもさっぱりした感じですよ。

 暮らしの中で足りないものなどは、まずないようなのにまかせて、けちらずに眩しいほど大切に世話している娘などが、非難のしようがないほどに成長しているということもたくさんあるでしょう。宮仕えに出て来て、思いもかけない幸運を得た例などもたくさんあるものです」などと言うと、

「およそ、金持ちによるべきだということだね」と言って、お笑いになるのを、

「他の人が言うように、意外なことをおっしゃる」と言って、中将は憎らしがる。


《ここの初めの言葉は誰が語っているのか、当代の人にはこれで分かったのでしょうが、現代の私たちには、ここだけではよく解りません。ずっと後に行って、この第三段の後半あたりで、どうやら左馬頭だったと解ります。

左馬頭が、頭中将の話を受け継いで、源氏の質問に答えているのです。

こうして、その大臣の息子たちとの源氏の青春時代の物語、後に夕顔の巻で「雨夜の品定め」と呼ばれる、若者たちの女性談義が繰り広げられます。しかし彼らはただ分担して喋っているのではありません。四人の中にいて、お互いに自分の置かれた身分的立場や個人的背景を考えながら、その上で自分の語るべきことを語っているのです。

左馬頭は長々としゃべるのですが、それほど変わった見解ではありません。

源氏の評はそれにもちろん「茶々を入れた」(『集成』)わけですが、なかなか当を得ています。

ただ、『評釈』が言うように、左馬頭の地位レベルでは上の女性は所詮高嶺の花、中の女性こそがターゲットであり、それにさっきの頭中将が言っていたように、そういう女性こそが個人としての魅力を持っていると思っているのです。だから、金と地位をそこそこに持っている女性が、関心の中心なのですが、地方官僚が力を持ち始めたこの時代では、どちらかと言えば地位よりも財力の方が意味を持って来ていて、彼の話も結局はそちらに傾きます。源氏の評は、意図しないままに、左馬頭の急所をつくことになったわけです。

ただ、ここで、もしすでに藤壺との関係ができてしまっていて、源氏がそれを思いながら言ったのであれば、源氏の言葉は、ただの「茶々」ではなく、ひそかなからかいの気持、優越感を含んだものだったということになるでしょう。》


にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

 

第二段 宮中の宿直所、光る源氏と頭中将 ~その3

【現代語訳】3
 全部が全部というのではないが、ご自身でも思い当たることがおありになるのであろうか、ちょっと笑みを浮かべて、源氏は、

「その、一つの才能もない人というのは、いるものだろうか」とおっしゃると、

「さあ、それほどのような所には、誰が騙されて寄りつきましょうか。何の取柄もなくつまらない身分の者と、素晴らしいと思われるほどに優れた者とは、同じくらい、めったにいないでしょう。家柄が高く生まれると、家人に大切に育てられて、人目に付かないことが多く、自然とその様子は格別でしょう。中流の女性にこそ、それぞれの気質や、めいめいの考え方や趣向も見えて、区別されることがそれぞれに多いでしょう。下層の女という身分になると、格別関心もありませんね」と言って、何でも知っている様子であるのも、興味が惹かれて、

「その身分身分というのは、どのように考えたらよいのか。どれを三つの階級に分け置くことができるのか。元の身分が高い生まれでありながら、今の身の上は落ちぶれ、位が低くて人並みでない人。また一方で普通の人で上達部などまで出世して、得意顔して邸の内を飾り、人に負けまいと思っている人。その区別は、どのように付けたらよいのだろうか」とお尋ねになっているところに、左馬頭や藤式部丞が御物忌に籠もろうとして参上した。当代の好色者で弁舌が達者なので、中将は待ち構えて、これらの品々の区別の議論を戦わす。まことに聞きにくい話が多かった。


《便宜上、冒頭を前節の終わりと重複させています。

ここで源氏の提出した疑問も、中将の話からどうつながるのか、不審に思われます。『集成』は「頭の中将の話は聞きようによっては、このように極端にも聞こえるので、疑問を呈した」と言っていますが、それでもなお、ちょっと分かりにくく思われます。

また、頭中将の「中流の女性」にこそ、その人らしさが現れるという問題提起はなかなか的確なよい指摘だと思われますが、それに対する源氏の質問は、ちょっと理屈っぽく、いかにも若者らしいと言えます。

この二つのことは、いかにも若者の議論らしく、それはしばしばこうした形で迷路に入っていくものです。

作者はそれをよく知っていて、場面の一新を図り、さらりと次の人物を登場させて、その説明を新しい人物に語らせます。

ところでここの冒頭ですが、源氏は頭中将の話のどこに「思い当たることがおありにな」ったのでしょうか。読者は源氏の相手をまだ藤壺と葵の上しか知りません。しかしこれまで書かれた範囲では、この二人がこの話に当てはまるような人とは思えません。するとそれ以外にそれなりに親密な女性がいたようなことになりますが、そうなのでしょうか。ちょっと唐突に思われます。

実は『光る』が、この帚木の巻の前に、今は失われた一巻(「かかやく日の宮」の巻)があったはずだという説を紹介して、そこには、朝顔の姫君、六条御息所といった人々との関係、この物忌みに入って後に生じたらしい源氏と藤壺との関係が書かれているのではないかと言っています。

もしそうだとすると、「ご自身でも思い当たることがおありになるのであろうか(原文・我おぼしあはすることやあらむ)」は、こうした女性のことを思い浮かべながら話しているということを言っていることになりますし、次の「うちほほゑみて」は頭中将をからかっているふうに見えます。

大変興味深い説ですが、しかし、その方向で話を続ける自信がありませんので、以下、普通に今ある形のものとして話を進めます。》


にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


 



第二段 宮中の宿直所、光る源氏と頭中将 ~その2

【現代語訳】2
 「そなたこそ、たくさんお有りだろう。少し見たいね。そうしたら、この厨子も気持ちよく開けよう」とおっしゃると、

「御覧になる値打のものは、ほとんどないしょう」などと申し上げなさる、そのついでに、

「女性で、これならば良しと難点を指摘しようのない人は、めったにいないものだなあと、だんだんと分かってまいりました。ただ表面だけの如才なさで、手紙もさらさらと走り書きし、時節に相応しい返歌を心得て、ちょっと詠むぐらいのことは、身分相応に人並みな者は多くいると思いますが、それも本当にその方の優れた人を選び出そうとすると、絶対に選に外せないという人は、本当にめったにないものですね。自分が心得のあることばかりをそれぞれ得意になって、他人を貶めたりなどして、見ていられないことが多いです。

 親などが側で大切にかわいがって、将来性のある箱入娘時代は、ちょっとの才能の一端を聞き伝えて、人が関心を寄せることもあるようです。容貌が魅力的でおっとりしていて、若々しくて屈託のないうちは、ちょっとした芸事にも、人まねに一生懸命に稽古することもあるので、自然と一芸をもっともらしくできることもあります。

 世話をする人は、劣った方面は隠して言わず、まあまあと言った方面をとりつくろって、それらしく言うので、『それは、そうではあるまい』と、見ないでどうしてあて推量で貶めることができましょう。本物かと思って付き合って行くうちに、がっかりしないというのは、まずないでしょう」と言って、溜息をついている様子もたいした人に見えるので、全部が全部というのではないが、ご自身でもなるほどとお思いになることがあるのであろうか、ちょっと笑みを浮かべて、

 

《長くなりますので、文の途中ですが、一旦ここで切ります。

頭中将の女性論です。二人の年齢差を、先述のように五、六歳とすると、中将は二十二、三歳ということになり、この年ごろのこの差は、早くから大人扱いされた時代とは言え、大変なものだと言えるでしょう。

彼は源氏に対して、敬意は表しながら、彼は年長者の余裕で、ここの終わりに「たいした人に見える(原文・はづかしげなれば)」とあるように、滔々と語ります。

もっとも、中将の話自体は、「難点を指摘しようのない人」を求めるという二十二、三歳にしては少々青臭く、独善的なものですが、それこそ「難点を指摘しようのない人」である源氏を意識してのものなのでしょう。

しかし、源氏などという人は、言わば突然変異的存在なのであって、それに見合うような資質を一般的女性に求めるのが、むしろ世間知らずというものでしょう。

また、彼らの階級が特権的である分、求める女性の水準が高くなっているということもあるのかも知れません。

ただ、男性から見て一見して好ましい女性は、しばしば完璧であるように錯覚しがちであるということはあります。それをベースに期待値の高いまま交際が始まってみると、意外に失望することになり易いということはあるかも知れません(それに比べて女性が男性を見る時は、もっとシビアで、案外そういう意味での高い期待を持たないのではないか、というのは男性の私の全く個人的な見解です)。

「たいした人に見える(原文・はづかしげなれば)」にもどりますが、この感想が誰のものか、ちょっと微妙なところです。一見、源氏の気圧された気持を言っているようですが、このあと源氏は「ちょっと笑みを浮かべて」、そして次に疑問を提出しますから、それを考えると、これは語り手の中将への評と見るべきではないでしょうか。すると、「見える(げなり)」という言葉が皮肉に聞こえて、ただそう見えるだけだと言っているということになります。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

プロフィール

ikaru_uta

ブログ内記事検索
カテゴリー
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ