【現代語訳】
「故宮の御事を聞いているらしい」と思うと、
「ますます何とかして人並みな結婚を」とばかり心にかかる。筋ちがいながら、大将殿のご様子や器量が、恋しく面影に現れる。同じく素晴らしい方と拝見したが、宮は問題にもなさらず、念頭にも思ってくださらないで、侮って無理に入り込みなさったのを思うにつけても悔しい。
「この君は、何と言っても言い寄ろうとするお気持ちがありながら、急にはおっしゃらず、平気を装っていらっしゃるのは大したものだ、なにごとにつけても思い出されるのだから、若い娘は、ましてこのようにお思い申し上げていらっしゃるだろう。自分の婿にしようと、このような憎い男を思ったのこそ、見苦しいことだった」などと、ただ気になって、物思いばかりがされて、ああしたらこうしたらと、万事に良い将来の事を思い続けるが、とても実現は難しい。
「高貴なご身分と言い、お振舞いと言い、ご結婚申し上げなさった方はもう一段優れた方であり、どれほどの人であったらお心を止めてくださることだろうか。世間の人のありさまを見たり聞いたりすると、人柄の優劣や卑しさ上品さは身分に従うもので、器量も気立てもそのように決まるものだったのだ。
自分の娘たちを見ても、この姫君に似た者がいようか。少将を、この家の内でまたとない人のように思っているが、宮とお比べ申しては、まったく話にもならないほどに思われたことからも推し量られる。
今上帝の御秘蔵の娘をいただきなさったような方のお目から見れば、とてもとても気が引けて、恥じ入るべきことだよ」と思うと、わけもなく頭がぼうっとなってしまうのだった。
《少将が浮舟のことを八の宮の娘と知っていると分かると、北の方は、少将を見返すためにも、また浮舟の面目のためにも、改めて「ますます何とかして人並みな結婚を」させてやらなくては、と強く思いました。
すると思い浮かぶのは、ほかならぬ薫のことです。「筋ちがいながら」は原文・「あいなう」で、諸注は「大それたことながら」『集成』)、「困ったことに」(『評釈』)など、さまざまに訳します。『辞典』には「はじめは、本来何も関係がない、筋違いである、という意味で使われたが、筋違いで気持ちがよくない、違和感があっていやな感じである、など微妙な感情をこめて使われるようになり、…」とありますから、北の方は、あまりに身分違いで考えても仕方がないと我ながら思うのに、やはりあわよくばと気になって、自分の気持ちをもてあましている、といったところでしょうか。
匂宮も関心を持ってくれているのだから候補でありうるのですが、やはり、あの「侮って無理に入り込みなさ」るような態度は駄目だ、というのは、当節ならよく分かる考え方ですが、当時としてもそういうプライドが意識されていたというのは、不思議な感じです。少なくとも、源氏が相手にした女性でそんなふうに感じた人は、空蝉にしても朧月夜にしても、なかったのではないでしょうか。
そういう匂宮は措くとして、薫は、北の方の目にかなって大きな希望ですが、どこをとってもあまりに高貴で、おまけに「ご結婚申し上げなさった方」が今上帝の姫君という大変な方です。やはりすべては出自の違い、と思って見ると、確かに同じ自分の娘の中でも介との間の子供と宮との間のこの浮舟とでは比較にならないし、…。
「いっさいが生まれできまる。と、二条院に出入りして痛感した。…少将は、この家で見れば立派だが、匂宮とは比べものにならない。(同じように)我が姫も、薫の北の方、あの匂宮の御姉妹(今上帝の御秘蔵の娘)と比べて、どうか」(『評釈』)と思うと、あまりにも大それた、絵空事のようにしか思えずとんでもない願いだと思われて「わけもなく頭がぼうっとなってしまうの」でした。》