【現代語訳】
姫君も、
「どうしたことだ、もしいい加減な気持ちでおられるのだったら」と、胸が締めつけられるように苦しいので、何もかも考えのかみ合わない女房のおせっかいを憎らしいとお思いになる。いろいろとお考えになっているところに、お手紙がある。いつもより嬉しい気がなさるのも思えばおかしなことである。秋の様子も知らぬげに、青い枝で片一方はたいそう色濃く紅葉したのを、
「 おなじ枝をわきて染めける山姫にいづれか深き色と問はばや
(同じ枝を分けて染めた山姫をどちらが深い色かと尋ねましょうか)」
あれほど恨んでいた様子も、言葉少なく控えめにして包み文にしていらっしゃるのを、
「うやむやにして済ますつもりらしい」と御覧になるにつけても、心騷ぎして見る。
やかましく、「お返事を」と言うので、「差し上げなさい」と譲るのも、嫌な気がして、そうは言え書きにくく思い悩まれる。
「 山姫の染むる心はわかねどもうつろふかたや深きなるらむ
(山姫が染め分ける心はわかりませんが、色変わりしたほうに深い思いを寄せている
のでしょう)」
さりげなくお書きになっているのがおもしろく見えたので、やはり恨みきれないと思われる。
「身を分けてなどと、お譲りになる様子は度々見えたが、承知しないのに困ってお企てになったようだ。その効もなく、このようにつれなくするのもお気の毒で、情けのない人と思われて、ますます当初からの思いがかなわないのではなかろうか。
あれこれと仲立ちなどするような老女が思うところも軽々しく、結局のところ心を寄せたことさえ後悔され、このような世の中を思い捨てようとの考えに自分自身果たせなかったことよと体裁悪く思い知られるのに、それ以上に、世間にありふれた好色者の真似して、同じ人に繰り返し付きまとわるのも、まことに物笑いな『棚無し小舟』みたいだろう」などと、一晩中思いながら夜をお明かしになって、まだ有明の空も風情あるころに、兵部卿宮のお邸に参上なさる。
《大君は薫が帰ってしまったことに慌てて、薫の中の宮への気持ちがいい加減なものだったら、中の宮がかわいそうだと心を痛め、それにつけても、侍女たちが余計なことをするから、こうしたことになったのだと、恨めしく思われます。
そうしているところに、薫から手紙が来ました。私の思いがお二人のどちらに深いかは、「山姫」(「山を守る女神。山の木の葉を染め、紅葉させると考えられていた」・『集成』)に聞けば、すぐに答えてくれるでしょう、あなたがいろんなことをなさっても、私のあなたをお思いする気持ちは、これっぽっちも変わらないのですよ、…。
どうやら、この間のことはなかったことにするということのようで、大君は、今までどおりのお付き合いだけはできそうだと、ほっとします。しかし、私に思いをかけてもらうのは困る、さてどうしたものか、…。
返事は、本当は自分はしたくないのですが、妹にさせては、後朝のようで、何もなかったのに変ですから、仕方なく自分で書きました。山姫の考えは分かりませんが、あなたが昨夜、心を移してお会いになった方への思いの方が強いのでしょう、…。
大君の返事を受け取った薫は、また思い悩みます。大君の企てだったらしいが、このまま中の宮を放っておいたら、情がないと思われて、肝心の大君に見下げられるだろう、といって中の宮に近づいたのでは「何かと(大君に)仲立ちしているらしい老女(弁)の手前も軽々しい振舞だし」(『集成』)、そう考えると大君に心を寄せたことからして、出家を志していた自分としては、まるで好色者のような振る舞いをすることになって、実にみっともないことになった、さて、どうしたものだろうか、…。