源氏物語 ・ おもしろ読み

ドストエフスキーの全著作に匹敵する(?)日本の古典一巻を 現代語訳で読み,かつ解く,自称・労大作ブログ 一日一話。

第三章 光る源氏の物語(三)

第四段 源氏、出家の準備

【現代語訳】

「御仏名も今年限りだ」とお思いになるからであろうか、例年よりも格別に、錫杖の声々などにしみじみとお感じになられる。導師が行く末長い将来を請い願うのも、仏が何とお聞きになろうかと、耳が痛い。
 雪がたいそう降って、たくさん積もったのだった。導師が退出するのを御前にお召しになって、盃など、平常の作法よりも格別になさって、特に禄などを下賜なさる。長年久しく参上し、朝廷にもお仕えして、見慣れていらっしゃる御導師が、頭はだんだん白髪に変わって伺候しているのも、感慨深くお思いになる。いつものように、親王たちや上達部などが大勢参上なさった。
 梅の花がわずかにほころび始めて美しいので、音楽のお遊びなどもあるはずなのだが、やはり今年中は、楽の音にもむせび泣きしてしまいそうな気がなさるので、折に合うものを口ずさむ程度におさせなさる。
 そう言えば、導師にお盃を賜る時に、
「 春までの命も知らず雪のうちに色づく梅を今日かざしてむ

(春までの命も分からないから、雪の中に色づいた梅を今日は插頭にしよう)」
 お返事は、
「 千代の春見るべき花と祈りおきてわが身ぞ雪とともにふりぬる

(千代の春を見るべくあなたの長寿を祈りおきましたが、わが身は降る雪とともにふ

りました)」

人々も数多く詠みおいたが、省略した。
 この日、初めて人前にお出になった。お顔が昔のご威光にもまた一段と増して、素晴らしく見事にお見えになるのを、この年とった老齢の僧は、無性に涙を抑えられないのであった。
 年が暮れてしまったとお思いになるにつけ、心細いので、若宮が、
「追儺をするのに、高い音を立てるには、どうしたらよいでしょう」と言って、走り回っていらっしゃるのも、

「かわいいご様子を見なくなることだ」と、何につけ堪えがたい。
「 もの思ふと過ぐる月日も知らぬまに年もわが世もけふや尽きぬる

(物思いしながら過ごし月日の経つのも知らぬ間に、今年も自分の寿命も今日が最後

になったか)」
 元日の日のことを、「例年より格別に」とお命じあそばす。親王方、大臣への御引出物や、人々への禄などを、またとなくご用意なさって、とか。

 

《改めて月次に帰り御仏名、十二月二十日前後の法要で、とうとうこの年も終わろうとします。法要の導師に対しても、いつもはなかった感慨が湧きます。

 「梅の花がわずかにほころびはじめて」は、まだ年の内なのでしょう、「年の内に春はきにけり」(『古今集』巻頭の歌)の趣で、それだけでも興趣深くもてはやしそうなところですが、今の源氏はそこにも心は動きません。

 「この日、初めて人前にお出になった」と言います。一年半ぶりということでしょうか、やはり最後まで姿を現さないで去らせることはできないようです。現れてみると、そこは源氏で、「昔のご威光にもまた一段と増して、素晴らしく見事」な様子で、ひときわ明るいスポットライトを浴びますが、それは一瞬で、すぐさま「年が暮れてしまった」と時は年の瀬に移ります。

 彼の周囲は正月の準備に慌ただしい様子で、匂宮がその中を嬉しそうに走り回っていますが、彼の心はすでにそこにはありません。ただ、そういう姿をもうすぐ見られなくなるのを寂しく思うばかり、虚ろな心で、形見代わりになるだろう正月の引き出物の手配を言いつける源氏がいます。

 彼は、年明けと共に出家するのでしょう。『評釈』がその最後を歌い上げます。少し長いですが引いておきます。 

「思えば彼の一生のけんらんたつ煩悩は、ここに即菩提を成じようとしている。…作者は、源氏が、紫の上という源氏の生涯をかけた愛の象徴を、とめどなき涙でもってくりかえし追慕するという主題を、実に一年を十二の月にきざんで追求した。愛という、光る源氏の生涯の一大面を内面化するのにこの巻が果たした役割は重大であると言うべきである。その内面化は、道心という軸においてなされ、愛という煩悩とのとめどなきたたかい、涙を流す懺悔の生活によってなされた。…読者は、光る源氏の長い生涯の、最後にいたりついた姿を、この『幻』の巻一年の精進生活の完成の像と見る」。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

第三段 源氏、手紙を焼く

【現代語訳】

 後に残っては見苦しいような女の人からのお手紙は、「破れば惜し(いつか返そうか)」とお思いになってか少しずつ残していらっしゃったのを、何かの機会にお見つけになって、破り捨てさせなさるなどしていると、あの須磨にいたころ、あちらこちらから差し上げられたたものもある中で、あの方のご筆跡の手紙は、特別に一つに結んであったのであった。
 ご自身でしておかれたことだが遠い昔のことになったとお思いになるにつけ、たった今書いたような墨跡などが本当に「千年の形見」にできそうだが、

「見ることもなくなってしまうものだ」とお思いになると、残す意味もないので、気心の知れた女房二、三人ほどに、御前で破らせなさる。
 ほんとうに、これほどの人でなくてさえ亡くなった人の筆跡と思うと胸が痛くなるのに、ましてますます涙にくれて、どれがどれとも見分けられないほど、こぼれ落ちるお涙が文字の上を流れるのを、女房もあまりに意気地がないと拝見するにちがいないのがみっともないので、手紙を押しやりなさって、
「 死出の山越えにし人を慕ふとて跡を見つつもなほまどうふかな

(死出の山を越えてしまった人を恋い慕って行こうとして、その跡を見ながらもやは

り悲しみにくれまどうことだ)」
 お側の女房たちも、まともには広げられないがその筆跡とわずかに分かるので、心動かされることも並々でない。この世にありながらそう遠くでなかったお別れの間中をひどく悲しいとお思いのままお書きになった文面は、まったくその時よりも堪えがたい悲しみを慰めようもない。まことに情けなく、もう一段とまさるお心まどいも、女々しくはた目にも見苦しくなってしまいそうなので、よくも御覧にならず、心をこめてお書きになっている脇に、
「 かきつめて見るかひもなし藻塩草おなじ雲居の煙ともなれ

(かき集めて見るのも甲斐がない、この手紙も本人と同じく雲居の煙となりなさい)」
と書きつけて、みなお焼かせになる。

 

《『光る』が、「丸谷・光源氏の生涯の最後となれば、恋文を燃やすに決まってるんです。…でも、それを逆手とか裏とかじゃなくて正面から堂々と書いて見事に書き終わっているから、やはりたいしたもんですね」と言います。

確かにそう言われると、どこといって変わったことが書いてあるわけではなく、また新しく知ることになる話もなく、通してさもありなんと思って読むことになりますが、と言ってつまらないところでもなく、じつにさらさらと素直に読むことができる、不思議なところという気がします。

もっとも、現代の私たちから見ると、こういう手紙を、自分一人で処分するのではなく、すべて女房に手渡して破らせているというのは、やはりちょっと意外です。

しかし、思えば源氏がたった一人で処分しているというのは、あまりにわびしくてどうも絵にならないとも言えましょう。

源氏が、紫の上の手紙一通々々を見る悲しみに耐えず、残りはまとめて任せる、ということでしょうか、「手紙を押しやりなさって」というところが、唯一の具体的な動作ですが、顔を背けるように押しやる様子が目に見えるようで、その姿に切なさがにじみます。

手渡された女房は、「まともには広げられないが、その(紫の上の)筆跡とわずかに分かる」ので、源氏の気持ちを思いやって、悲しみをともにするのですが、中でも須磨・明石謫居のおりの手紙に垣間見える紫の上の言葉は、ひとしお「その時よりも堪えがたい悲しみ」を源氏、女房ともどもにいだかせて、言葉を失わせます。

最後の歌は、手紙への鎮魂のように聞こえます。

前段の十一月まで月次に着々と書き来たって、ここに月次から離れる一節を入れ、そしていよいよ年が暮れます。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

第二段 源氏、出家を決意

【現代語訳】

 十月には、普通でも時雨がちなころとあって、ますます物思いにお沈みになって、夕暮の空の様子にも、何ともいえない心細さゆえ、「降りしかど(こんなに涙で袖を濡らしたことはなかった)」と独り口ずさんでいらっしゃる。雲居を渡ってゆく雁の翼も、羨ましく見つめられなさる。
「 大空をかよふ幻夢にだに見えこぬ魂の行方たづねよ

(大空を飛びゆく幻術士よ、夢の中にさえ現れない亡き人の魂の行方を探してくれ)」
 何ごとにつけても哀しみの紛れることのないままに、月日が経つにつれて悲しくお思いになる。
 五節などといって、世の中がどことなくはなやかに浮き立っているころ、大将殿のご子息たちが童殿上なさって参上なさった。同じくらいの年齢で、二人とてもかわいらしい姿である。御叔父の頭中将や蔵人少将などは、小忌役で青摺の姿がさっぱりして感じよくて、みなうち揃って、お世話しながら一緒に参上なさる。何の物思いもなさそうな様子を御覧になると、昔、心ときめくことのあった「日蔭の蔓」を見た折が何といってもお思い出されるのであろう。
「 宮人は豊明にいそぐ今日日かげもしらで暮らしつるかな

(宮人が豊明の節会に夢中になっている今日、私は五節のことも知らないで暮らして

しまったな)」
 今年をこうしてひっそりと過ごして来たので、いよいよだと、ご出家なさるべき時を近々にご予定なさるにつけ、しみじみとした悲しみが尽きない。だんだんとしかるべき事柄をご心中にお思い続けなさって、お仕えする女房たちにもそれぞれ身分に応じてお形見分けなどを、大げさにこれを最後といったふうにはなさらないが、お側近くの女房たちは、ご出家の本願をお遂げになる様子だと拝見するにつれて、年が暮れてゆくのも心細く、悲しい気持ちは限りがない。

 

《十月、冬の訪れです。時雨の雨に「悲しみに増して寂しさが、ひえびえとしみわたる」(『評釈』)源氏です。空を行く雁に、これも長恨歌に名高い幻術士が思われます。あのように紫の上の魂の在処を尋ねてくれる者はいないか、…。巻の名前はこの歌によるとされます(この巻名については次の巻末でも触れます)。

この物語の巻頭で、源氏の父・桐壺帝が最愛の妻・桐壺更衣の死を悲しんで詠まれたのが、やはり同じこの幻術士を思う歌でした(桐壺の巻第二章第三段2節)。首尾が整ったことから、読者はいよいよこの物語が終わりに近づいたことを察します。

五節は新嘗祭(大嘗会)の中の儀式で、十一月。かつて十九年前のこの儀式のころには長く縁のあった筑紫の五節との歌の遣りとがあり(「日蔭の蔓」はそのことをさすとされます)、また惟光の娘が源氏の舞姫として出仕し、その時から夕霧との縁ができたこともありました(少女の巻第六章)。

今年は、夕霧の子供たちが宮中に上がることになり、「御叔父」、雲居の雁の兄弟たちが賑やかにお世話をしてくれます。しかし源氏の思いはもう過去のことにしか向かいません。

そうして年も暮れ方になり、いよいよ身辺整理、周囲のもの達にそれとなく形見分けをし始めると、それぞれにそれと察して、新年を迎える喜びはどこにもなく、悲しい暮れが迫ってきます。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

第一段 紫の上の一周忌法要

【現代語訳】

 七月七日もいつもと変わったことが多く、管弦のお遊びなどもなさらず、何もせずに一日中物思いに耽ってお過ごしになって、星の逢瀬を見る人もいない。まだ夜深いうちにひとりお起きになって、妻戸を押し開けなさると、前栽の露がしとどに置いて、渡殿の戸から通して見渡されるので、お出になって、
「 たなばたの逢ふ瀬は雲のよそに見て別れのにはに露ぞおきそふ

(七夕の逢瀬は雲の上の別世界のことと見て、その後朝の別れの庭の露に私の悲しみ

の涙を添えることよ)」
 風の音までがたまらないものになってゆくころはちょうど御法事の準備で、上旬ころは気が紛れるようである。「今まで生きて来た月日よ」とお思いになるにつけても、夢見る思いで暮らしていらっしゃる。
 御命日には、上下の人びとがみな精進して、あの曼陀羅などを今日ご供養あそばす。いつもの宵のご勤行に、御手水を差し上げる中将の君の扇に、
「 君恋ふる涙は際もなきものを今日をば何の果てといふらむ

(ご主人様を慕う涙は際限もないのですが、今日は何の果ての日と言うのでしょう)」
と書きつけてあるのを、手に取って御覧になって、
「 人恋ふるわが身も末になりゆけど残り多かる涙なりけり

(人を恋い慕うわが余命も少なくなったが、まだまだ涙は尽きないことよ)」
と、書き加えなさる。
 九月になって、九日、綿被いした菊を御覧になって、
「 もろともにおきゐし菊の朝露もひとり袂にかかる秋かな

(一緒に起きて置いた菊のきせ綿の朝露も、今年の秋は私独りの袂にかかることだ)」

 

《七月、秋の訪れです。しかしもう源氏は季節の景物にも心が動かなくなったようで、ただ紫の上の追憶に「何もせずに一日中物思いに耽って」、涙しているばかりです。

七日、七夕の星を見る気もなく、朝起きてしとどに降りた露に、秋の訪れと昨夜が七夕だったことに想いを致すだけで、ただ涙です。

風の音が秋の深まりを感じさせるころは、一周忌法要の事に取り紛れて「夢見る思いで(原文・あきれて)」過ごします。「今まで生きて来た月日よ」は、恋人に捨てられておめおめと生きて来たわが身を嘆く歌(古今集806)を下敷きにしているようで、ここでは紫の上の死以後一年のいたずらな長さを思っての言葉です。

法要の日は中秋、八月です。亡くなったのは十四日でした。この日も中将の君と共に、ただ涙です。「御手水を差し上げる中将の君の扇」に書かれた歌が読めた、というのがよく分かりませんが、「この歌を書いた扇をおいて、水さしを手に、源氏がたらいの上に手を出すのを待つ」、そのとき見たのだと『評釈』が言います。中将は読んで貰うつもりで用意していたわけで、これもものの情趣を心得た二人の間の、息の合ったやりとりなのでしょう。

九月九日は重陽の節句、「真綿を菊の花の上に被せ、花の露を綿に移して、それで身を拭うと、老いを去ると信じられていた」(『集成』)のだそうで、歌は、それを紫の上とした、昔を思い出してのものでしょうが、しかしもう今年は自分にはそういうことも用が無くなったといった感慨がありそうです。

こういう「哀傷」の源氏を見て横道に逸れて思うのですが、一般に、ひと歳とってから夫を亡くしてひとりになった女性が、晩年をりんとしてさわやかに生きる話は、比較的よく聞いても、妻を亡くした男性は、どうもそうはいかないことが多いような気がするのですが、どうでしょうか。

ひとつには、女性は多くずっと夫を世話する側にあったわけで、するだけのことはしたと思いやすいのに比べて、男性は、妻に幸福を与えなくてはならない立場にあるわけですが、これには限度が定かではありませんから、亡くなられてみると、もっとできた、しなくてはならなかったという気がして、逆につらい思いをさせたことばかりが思い出され、どうしても悔いが残る、ということがあるのかもしれません。

いや、あるいはもっと簡単に、もともと女性の方が実生活の中では生存しやすくできている(そうでなければ、妊娠、出産、育児という、客観的には自己犠牲しかない長い期間を普通のこととして生き延びることはできそうになく、男の側からは見えます)ということなのでしょうか。

ともあれ、源氏には「もっとできた、しなくてはならなかった」という悔恨と愛惜の毎日が続きます。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

プロフィール

ikaru_uta

ブログ内記事検索
カテゴリー
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ