【現代語訳】

 尼君がよくおなりになった。方角も開いたので、このような気味の悪い所に長く逗留されるのも不都合だということで帰る。
「この人は、依然としてとても弱々しそうだ。道中もいかがでいらっしゃろうか。大変心配なことだ」と話し合う。

車二台で、老人がお乗りになったのには、お仕えする尼が二人、次の車にはこの人を寝かせて、側にもう一人付き添って、道中進みもはかどらず、車を止めて薬湯などを飲ませなさる。
 比叡の坂本で、小野という所にお住みになっていたのだった。そこにお着きになるまで、たいそう遠い。
「途中の泊まるところを準備すべきであった」などと言って、夜が更けてお着きになった。
 僧都は母親を世話し、娘の尼君はこの知らない女を介抱して、みなそれぞれ抱いて降ろして休む。

老人の病気はいつということもない上に、苦しいと思っていた遠路のせいで少しお疲れになったが、だんだんとよくおなりになったので、僧都は山にお登りになった。
「このような女を連れて来た」などというのは、法師の間ではよくないことなので、見なかった人には事情を話さない。尼君も、みな口封じをさせた一方で、

「もしや探しに来る人もいようか」と思うと、気が落ち着かない。

「どうしてあのような田舎者の住む辺りに、このような方がさまよっていたのだろうか。物詣でなどした人で、気分が悪くなったのを、継母などのような人が、だまして置いていったのであろうか」と推し測ってみるのだった。
「川に流してください」と言った一言以外に、何もまったくおっしゃらないので、とても気がかりに思って、

「はやく人並みの健康にしよう」と思うが、ぐったりとして起き上がる時もなく、ただもうたいへん不思議な様子でいらっしゃるので、

「結局は生きられない人であろうか」と思いながら、放っておくのもお気の毒でたまらない。夢の話もし出して、最初から祈祷させた阿闍梨にも、こっそりと芥子を焼くことをおさせになる。

 

《母尼君の具合がよくなり、方塞がりも解けて、一行は帰ることにしました。「このような気味の悪いところ」というのは「妖怪かと思う若い女が現れたりする」からだと『評釈』は言います。その女を連れて帰ろうというのですから、違うのではないかという気もしますが、他には思い当たりません。

 「宇治から小野まで、二十四、五キロであろうか。普通なら一日の行程」(『集成』)なのですが、病人の旅なので難渋しました。それでも何とかその日の内、夜遅くなって、住まいにしている小野の里に着きます。

 さて、老母の具合は「だんだんとよくおなりになった」のですが、若い女の方は依然としてそのままです。僧都は山に帰りましたが、その女の話はしません。妹尼も、取り返しに来る人があるといけないと、皆に箝口令を布いて、まったくひそかに世話をします。

しかし、女はあの宇治の院で一言言葉を口にしただけで、以来何も口をきいてくれません。特にどこが悪いという様子ではなく、ただぐったりしているといった具合で「ただもうたいへん不思議な様子」なのです。体の具合もよくはないのでしょうが、気持ちの方がいっそう病んでいるようです。

 尼も半分諦めなければならないかという気がするのですが、それでも阿闍梨に言って「芥子を焼く(護摩をたく)ことをおさせになる」のでした。「夢の話もし出して」は、本当は「初瀬での夢の話を口に出してはそれが正夢でなくなってしまうかも知れないのだが、この女に特別の好意を寄せることに不審な態度を見せる弟子たちの疑問をはらして、心をこめて加持してもらわなければならなかった」のだと、『評釈』が言います。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ