【現代語訳】

 あの大将殿は、いつものように秋が深まってゆくころ習慣になっている事なので、夜の寝覚めごとに忘れず、ただしみじみと思い出されなさったので、

「宇治の御堂を造り終わった」と聞きなさると、ご自身でお出かけになった。
 久しく御覧にならなかったので、山の紅葉も珍しく思われる。解体した寝殿は、今度は立派に造り変えなさった。昔とても簡素にして、僧のようでいらっしゃったお住まいを思い出すと故宮も恋しく思い出されなさって、様変りさせてしまったのも残念なほどで、いつもより物思いに沈んでいらっしゃる。
 もとからあったご設備はたいへん尊い感じで、もう一方を女性向きにこまやかに整えるなどして、一様ではなかったが、網代屏風や何やらの粗末な物などは、今度の御堂の僧坊の道具として特別に役立たせなさった。山里めいた道具類を特別に作らせなさって、あまり簡略にせず、たいそう美しく奥ゆかしく作らせてあった。
 遣水の辺にある岩にお座りになって、
「 絶え果てぬ清水になどかなき人の面影をだにとどめざりけむ

(涸れることのないこの清水に、どうして亡くなった人の面影だけでもとどめておか

なかったのだろう)」
 涙を拭いながら、弁の尼君の方にお立ち寄りになると、とても悲しいと拝見するので、ただ泣き顔をするばかりである。長押にちょっとお座りになって、簾の端を引き上げて、お話なさる。几帳に隠れて座っていた。話のついでに、
「あの人は最近宮邸にいると聞いたが、やはりきまり悪く思われて、尋ねていません。やはり、あなたからすべてのことをお伝え下さい」とおっしゃると、
「先日、あの母君の手紙がございました。物忌みの方違えするといって、あちらこちらとお移りになっているようです。最近も、粗末な小家に隠れていらっしゃるらしいのも気の毒で、もし少し近い所であったなら、そちらに移して安心でしょうが、荒々しい山道で、簡単には思い立つことができないで、とございました」と申し上げる。
「人びとがこのように恐ろしがっているような山道を、自分は相変わらず分け入って来るのだ。どれほどの前世からの約束事があってかと思うと、感慨無量だ」と言って、いつものように、涙ぐんでいらっしゃった。


《久々に薫の登場です。彼は、宇治の御堂造営が終わったという知らせを受けて、匂宮と浮舟の間にただならぬことがあったことなど知らぬままに、都を措いて宇治に出かけました。その出来栄えは、彼にも納得のいく立派なものであったようです。

 しかしそういう御堂を前にして、彼が思うのはやはり大君のことで、遣り水の脇に座って、しばしその面影をしのびます。

 歌の「なき人の」は、「なくなった人は」という訳もあります(『集成』、『評釈』)が、どうなのでしょうか。

 そして弁の尼のところに行きました。弁の「とても悲しいと拝見する」は、「悲しい気持ちで」(『集成』)と、「おかわいそうに」(『評釈』)と二様の訳がありますが、自分が悲しいというのは、ちょっとよく分かりません。薫が大君を偲んでいたことが分かるので、薫の気持ちを思って、と考える方が分かりやすいように思います。

薫が弁に語る話と言えば、今は、以前この宇治で垣間見て以来(宿木の巻第九章第二段)、まだそのまま何も進んでいない、浮舟のことが最大の懸案です。あれは四月のことでしたが、その後八月に浮舟の破談の話があって、中の宮のところに預けられ、その数日後に匂宮の事件があり、三条の家に隠されて、今は「秋が深まってゆくころ」と言いますから九月になっています。

 その間、彼は「やはりきまり悪く思われて、尋ねていません」という具合で、今日も、「最近宮邸にいると聞いた」という情報の乏しさです。

さて、例によって仲介を弁に頼みますが、匂宮の迫り方とは大変な違いです。

弁は、北の方からの手紙の話によって、まず、浮舟の所在について薫の情報の修正をします。「物忌みの方違えするといって」(北の方が弁にそう説明していたのでしょう)、二条院ではなくて、「あちらこちらとお移りになって、…粗末な小家に隠れていらっしゃるらしい」。宇治がもっと近ければこちらにお願いしたいのだが、あの山道には到底耐えられそうになくて…。

薫は、私はそういう人が恐れるような大変な道を幾度も越えてここに通っている、それほど大君への思いは強いのだ、その大君を偲ぶよすがを尋ねて、浮舟に会いたいと思っているのだと、弁の尼の同情心に訴えかけます。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ