【現代語訳】

「ただ今のご収入などが少ないことなどは、おっしゃいますな。私が生きている間は、頭上にも戴き申し上げよう。心細く、何を不足とお思いになることがあろう。たとい寿命が尽きて中途でお仕えすることができなくなってしまったとしても、遺産の財宝や所有していている領地など、一つとして他に争う者はいません。
 子供たちは多くいますが、この娘は特別にかわいがっていた者です。ただ誠意をもってお情けをかけてくださいましたら、大臣の地位を手に入れようとお考えになって、世にない財宝を使い尽くそうとなさっても、無い物はございません。
 今上の帝がそのように引き立てなさるというのであれば、ご後見は不安なことはあるまい。この縁談は、あの方のためにも、私の娘のためにも、幸福なことになるかも知れません」と、結構なように言うので、実に嬉しくなって、妹にもこのような話があったとは話さず、あちらにも寄りつかないで、常陸介の言ったことを、

「まことにたいそう結構な話だ」と思って申し上げるので、少将の君は、

「少し田舎者めいている」とお聞きになったが、憎くは思わず、ほほ笑んで聞いていらっしゃった。大臣になるための物資を調達するなどと、あまりに大げさなことだと、耳が止まるのだった。
「ところで、あの北の方には、このようになったことを伝えたか。格別熱心に思い立っておられるだろうので、変えたりするのは、間違った筋の通らないことのように取り沙汰する人もいるだろう。どうだろうか」と躊躇なさっているのを、
「何の。北の方も、あの姫君を、たいそう大切にお世話申し上げていらっしゃるのです。ただ、姉妹の中で最年長で年齢も成人していらっしゃるのを、気の毒に思って、そちらの方へと振り向けて申されたことなのです」と申し上げる。

「今までは、並々ならず大切にお世話していると言っていたのに、急にこのように言うのもどんなものか」と思うが、

「やはり、一度は冷たいと恨まれ、人からも少しは非難されようとも、長い目で見れば頼りになることこそ大切だ」と、実に抜け目ないしっかりした方なので、決心してしまったので、その日まで変えずに、約束した夕方に、お通い始めなさったのだった

 

《無責任な仲人口をまともに受けて、すっかり満足した介は、こちらも負けずに、我が財産のすべてはあなたの自由になるだろう、大盤振る舞いの返事です。

 その財産は、例えばあなたが「大臣の地位を手に入れ」るために使われても、不足はないでしょう。「無い物はございません(原文・なきものはべるまじ)」がよく分かりませんが、「お手に入らないものはございますまい」(『評釈』)というところのようです。

 仲人が言った、帝から直接お声がけをもらったという話を、そのまま本当のこととして信じているようで、こんないい縁談は必ずや双方にとって「幸福なことになる」だろうと、喜んでいます。

 「守(介)も有頂天なら、なこうども有頂天で、飛んで帰る。北の方のところになど、顔出しもしない」(『評釈』)のでした。「妹」とあるのは、姫に仕えていると言っていた彼の妹です。

 報告を聞いて、少将はさすがに冷静に「少し田舎者めいている」と思いますが、黙って言わせておきました。ただ、大臣になる話などを面映ゆく聞きながら、一方ではそれでもまだ北の方や、ひいては世間の思惑を気にしています。

 仲人役は、慌てて、その心配はないと保証しますが、その根拠もまた出まかせです。

 少将は、それを聞いて、どうもこの男のことをそのまま信じることはできないようだと警戒したようで、なお人がどう噂するかと気にかかりますが、しかし、そういう不評が立っても、それも一時のことで、いずれは人は忘れてしまうだろうと、徹底的に実利優先で、自分で腹を決めて、そこからは一気呵成、結婚の日取りまで前の姫の時の日をそのままにして、さっそく通い始めてしまいました。

 「実に抜け目ないしっかりした方(原文・いとまたくかしこき君)」は「少将を揶揄した言い方」(『集成』)で、終わりの「お通い始めなさったのだった(原文・おはしはじめける)」など、この人への敬語は、一貫してやはり揶揄と考えるのがいいのではないでしょうか(第三段)。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ