【現代語訳】

「さりげないふうをしながら、このようにうるさい心を何とか言ってやめさせる方法もないものか、と思っていらっしゃる」と見るのはつらいけれど、やはり心が動かされる。

「あってはならないこととは深く思っていらっしゃるものの、あからさまに体裁の悪い扱いはおできになれないのを、ご存知でいらっしゃるのだ」と思うと胸がどきどきして、夜もたいそう更けてゆくのを、御簾の内側では人目がたいそう具合が悪く思われなさって、すきを見て奥にお入りになってしまったので、男君は、道理とは繰り返し思うが、やはりまことに恨めしく口惜しいので、思い静める方もない気がして、涙がこぼれるのも体裁が悪いのであれこれと思い乱れるが、一途に軽率な振る舞いをしたら、またやはりとても嫌な、自分にとってもよくないことなので、思い返して、いつもより嘆きがちにお出になった。
「こう思っているばかりでは、どうしたらよいだろう。苦しい思いをするばかりだ。何とかして、世間一般からは非難されないようにして、しかも思う気持ちが叶うことができようか」などと、経験を積んで手慣れているというわけではない人柄からであろうか、自分のためにも相手のためにも、心穏やかでないことを、むやみに悩み明かすと、

「似ているとおっしゃった人も、どうして本当かどうか見ることができよう。その程度の身分なので、思いよるに難しくはないが、先方の望まないことであったら、やっかいなことであろう」などと、やはりそちらの方には気が向かない。

 

《冒頭は薫の思いで、中の宮が自分の気持ちを中の宮からそらそうとして、新しい女性の情報を出しているのだということを察しました。つらい気がするけれども、「さすがにその好意は身に沁みる。今の打ち明け話を多とするという思い」(『集成』)で、「異母妹に心が惹かれ」(『評釈』)ます。

 その一方で、中の宮が薫の接近は「あってはならないこと」と思いながら、表立って拒否してはならないということもよく心得ていての振る舞いだと思ってみると、「やはり私というものがよく分かっていらっしゃる」(『谷崎』)のだと、「ただならぬ気持ちがして」(『集成』)来ます。

 その後は中の君が奥に入ってしまった後の揺れ動く薫の思い。彼は、依然として中の宮への思いを措置しあぐねて、しばらくそこにいましたが、これ以上のことはできないと、「いつもより嘆きがちに」帰っていきました。

そしてそのまま、一晩、輾転反側といった趣です。

 中の宮が教えてくれた人への関心もなくはないのですが、それはそれで煩わしいこともあると思うと、「やはりそちらの方には気が向かない」のでした。

 そこで、「その程度の身分なので、思いよるに難しくはない」と言いながら、「先方の望まないことであったら、やっかいなこと(原文・人の本意にもあらずは、うるさくこそある)」というのが、大変意外な言葉です。

以前、「彼には、公認で相手も同意の相手でなければそういうことはできないという、倫理観というか気弱さ」があるのではないかと言いました(第四章末)が、やはりどうもそういうことがあるようです。少なくとも源氏には、公認や同意は必要なく、有無を言わさず自分の方を向かせてしまう力を持っていました。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ