【現代語訳】

 お杯が二回りほど廻ったころに、冷泉院からお手紙がある。宮中の御宴が急に中止になったのを残念に思って、左大弁や式部大輔らが、また大勢人々を引き連れて、詩文に堪能な人々ばかりが参上したので、大将などは六条院に伺候していらっしゃるとお耳にあそばしてのことなのであった。
「 雲の上をかけ離れたるすみかにももの忘れせぬ秋の夜の月

(宮中から遠く離れて住んでいる仙洞御所にも忘れもせず秋の月は照っていますよ)
 『同じくは(あなたにお見せしたいものだ)』」と申し上げなさったので、
「どれほどの窮屈な身分ではないのに、今はのんびりとしてお過ごしになっていらっしゃるところに親しく参上することもめったにないことを、不本意なことと思し召されるあまりにお便りを下さっている、恐れ多いことだ」とおっしゃって、急な事のようだが、参上しようとなさる。
「 月かげは同じ雲居に見えながらわが宿からの秋ぞかはれる

(月の光は昔と同じく照っていますが、私の方がすっかり変わってしまいました)」
 特に変わったところはないようであるが、ただ昔と今とのご様子が思い続けられての歌なのであろう。お使者にお酒を賜って、禄はまたとなく素晴らしい。

 人々のお車を身分に従って並べ直し、御前駆の人々が大勢集まって来て、しみじみとした合奏もうやむやになって、お出ましになった。院のお車に親王をお乗せ申し、大将、左衛門督、藤宰相など、いらっしゃった方々全員が参上なさる。
 直衣姿で、皆お手軽な装束なので、下襲だけをお召し加えになって、月がやや高くなって、夜が更けた空が美しいので、若い方々に笛などをさりげなくお吹かせになったりなどして、お忍びでの参上の様子である。
 改まった公式の儀式の折には、仰々しく厳めしい威儀の限りを尽くしてお互いにご対面なさり、また一方で昔の臣下時代に戻った気持ちで、今夜は手軽な恰好で急にこのように参上なさったので、大変にお驚きになり、お喜び申し上げあそばす。
 御成人あそばした御容貌は、ますますそっくりである。お盛りの最中であったお位を御自分から御退位あそばして、静かにお過ごしになられる御様子に心打たれることが少なくない。
 その夜の詩歌は、漢詩も和歌も共に、趣深く素晴らしいものばかりである。例によって、一端を言葉足らずにお伝えするのも気が引けて。

明け方に漢詩などを披露して、早々に方々はご退出なさる。

 

《内輪ながら興趣ある宴が始まって間もなく、冷泉院から月見のお誘いの手紙が来ました。宮中の宴が中止になって、殿上人たちの一部は六条院に来ているのですが、他に左大弁(柏木の弟)など、院の御所(仙洞御所)にご機嫌伺いに行ったグループもあったようで、彼らから、夕霧が六条院に行っているとお聞きになった院が、それならみな一緒にこちらで、と思われて、「こちらにも好い月が出ていますよ」というお誘いです。

それではさっそく、と一同は、庭の鈴虫をそのままに、車を連ねて出かけます。「院のお車」は源氏の車、「親王」は兵部卿宮で、右衞門督、藤宰相はそれぞれ「柏木の弟(『集成』)」のようです(それぞれ原文のままです)。

御所に着いて院にお会いすると、院は「大変にお驚きになり」というのが、自分が呼んでおきながら、と不思議ですが、ここはびっくりしたというのではなくて、「刺激的な物音を感じる意が原義」(『辞典』)というのに近く、はじけるような喜び、といったところでしょうか。

ところが、出かけていく様をこれほど細かに語ったにしては、院の前の話はこれだけで何事も起こらず、そのまますぐに夜が明けて一同はそうそうに帰っていきました。ずいぶんはしょった、あっさりした結び方です。『評釈』は言うように、「ここを省略するのは、別に語りたいことがあるから」ではあるのですが、それにしても持って回った話です。

読者からしてみれば、源氏はこんな所に来ていますが、紫の上の具合はどうなのだろうかと、心配になるのですが、…。》


にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ