【現代語訳】
 とは言え、そう言うほどの年齢でもない。六十五、六歳ぐらいである。尼姿がたいそうこざっぱりと、気品がある様子で、目がきらきらと涙で泣きはらした様子が、なにやら昔を思い出しているようなので、胸がどきりとして、
「古めかしいわけのわからないお話でもしましたのでしょうか。よく、この世にはありそうもない記憶違いのことを交えては、妙な昔話もあれこれとお話し申し上げたことでしょう。夢のような心地がします」と、ちょっと苦笑して拝見なさると、たいそう優雅で美しくて、いつもよりひどく沈んで、考え込んでいらっしゃるようにお見えになる。自分が生んだ子ともお見えにならないほど、恐れ多い方なのだが、
「困ったことをお聞きになって、お心をお乱しになっていらっしゃるのだろうか。もうこれ以上ない位におつきになった時にお話し申し上げようと思っていたのに、残念にも自信をおなくしになる程のことではないが、さぞやお気の毒に、がっかりしていられることだろう」とご心配なさる。

 御加持が終わって退出したので、果物など近くにさし上げ、「せめてこれだけでもお召し上がりください」と、たいそうおいたわしく思い申し上げなさる。
 尼君は、とても立派でかわいらしいと拝見するにつけても、涙を止めることができない。顔は笑って、口もとなどはみっともなく広がっているが、目のあたりは涙に濡れて、泣き顔していた。「まあ、みっともない」と、目くばせするが、かまいつけない。
「 老の波かひある浦に立ち出でてしほたるあまを誰かとがめむ

(長生きした甲斐があると嬉し涙に泣いているからと言って、誰が出家した老人の私

を咎めたりしましょうか)
 昔の時代にも、このような老人は、大目に見てもらえるものでございます」と申し上げる。御硯箱にある紙に、
「 しほたるるあまを波路のしるべにて尋ねも見ばや浜の苫屋を

(泣いていらっしゃる尼君に道案内しいただいて、訪ねてみたいものです、生まれ故

郷の浜辺を)」
 御方も我慢なさることができずに、つい泣いておしまいになった。
「 世を捨てて明石の浦にすむ人も心の闇ははるけしもせじ

(出家して明石の浦に住む父入道も、子を思う心の晴れることもないでしょう)」
などと申し上げて、涙をお隠しになる。

別れたという暁のことも、少しもお思い出しになれないのを、「残念なことだった」とお思いになる。

 

《明石の御方は母の様子を見て、老母が姫君に昔のことを語ったのではないかという不安を抱きました。彼女は急いで、姫に、老人らしい「記憶違い」の話をしたのではないかと、取りなします。

彼女としては「これ以上ない位におつきになった時に、お話し申し上げようと思っていた」のでした。今、まだ女御としてライバルがないではない立場の時に、自信をなくされたりしては困るからです。

彼女は娘に、お婆さんは大変だったという話をしたかも知れませんが、私には昔のことはもうすっかり終わったことで、「夢のような心地がします」、だからあなたも心配しなくていいのですよ、と取りなしますが、姫は、「いつもよりひどく沈んで、考え込んでいらっしゃるようにお見えになる」のでした。

作者はそれ以上何も語りませんが、『物語空間』は、自ら初めての出産を控えて、この六条院にいてさえ不安を感じている姫君が、「光源氏も都に帰ってしまった後の明石浦でただ一人、自分を生もうとしていた時の明石御方の思いを重ねて、初めて明石女御は『母』という存在の重さを実感する」と、読み加えます。

今ここでただちにこれほどの思いを感じているというのはいささか先回りのように思われますが、いずれそういう思いに固まって行くであろう思いに、彼女は今圧倒される気持でいることは、間違いないところでしょう。

そういう娘を懸命になだめようとして、気分転換の果物を差し出します。書かれてはいませんが、この姫君なら、母の心配を汲んで、形だけでも手を付けたのではないでしょうか。

老いの涙を娘から咎められて歌で応じた祖母に、姫は優しく、話していただいてよかったと返します。

その二人のやりとりを見ていて、御方も「我慢なさることができずに」、あの明石の浦でひとり世を捨てて暮らしている父を思って泣くのでした。実は母がすでに老いて思い出の中にいる今、彼女の普段は決して開かれることのない胸の秘められた奥底にこそ、誰よりも深く鮮明に明石の浦の光景が、そして父の姿が息づいているのです。

その様子に姫は、自分たちが明石の屋敷を発った、祖父との別れの朝のことを何ひとつも思い出せず、母の思いを共有できないことを残念に思うのでした。姫君三歳の時のことです。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ