【現代語訳】

 神無月の二十日過ぎ頃に、六条院に行幸がある。紅葉の盛りできっと興趣あるにちがいない今回の行幸なのに、朱雀院にも御案内があって、院までがお越しあそばすので、実に珍しくめったにない盛儀なので、世間の人も心をときめかす。主人の六条院方でも、お心を尽くして、目映いばかりのご準備をあそばす。
 午前十時のころに行幸があって、まず馬場殿に左右の馬寮の御馬を牽き並べて、左右近衛府の官人が立ち並んだ儀式は、五月の節句と見まごうようにそっくりだった。

午後二時を過ぎたころ、南の寝殿にお移りあそばす。途中の反橋、渡殿には錦を敷き、よそから見通しになるような所には軟障を引き、厳めしくおしつらわせなさった。
 東の池に舟を幾隻か浮かべて、御厨子所の鵜飼の長と院の鵜飼を召し並べて、鵜を池にお下ろしになる。小さい鮒を幾匹もくわえた。特別に御覧に入れるのではないが、お通りすがりになる一興ほどとしてである。
 築山の紅葉は、どの町のも劣らず美しいが、西の御庭は格別に素晴らしいので、中の廊の壁を崩し、中門を開いて、霧がさえぎることなく御覧にお入れあそばす。
 御座を二つ整えて、主人の御座は下にあるのを、宣旨があってお改めさせなさるのも、素晴らしくお見えになったが、帝は、やはり規定があって、父子の礼を尽くしてお現し申し上げられないのを、残念にお思いあそばすのであった。
 池の魚を左少将が手に取り、蔵人所の鷹飼が北野で狩をして参った鳥の一番を右少将が捧げて、寝殿の東から御前に出て、御階の左右に跪いて奏上する。太政大臣がお言葉を賜り伝えて、料理して御膳に差し上げる。親王方や上達部たちの御馳走も、珍しい様子に、いつものと目先を変えて差し上げさせなさった。

皆お酔いになって、日が暮れかかるころに、楽所の人をお召しになる。特別の大がかりの舞楽ではなく、優雅に奏して、殿上の童が舞を御覧に入れる。朱雀院の紅葉の御賀が、例によって昔の事として自然と思い出されなさる。「賀皇恩」という楽を奏する時に、太政大臣の令息の十歳ほどになる方が、実に上手に舞う。今上の帝が、御召物を脱いで御下賜なさる。太政大臣が、下りて拝舞なさる。



《ここで突然、冷泉帝と朱雀院が揃って六条院を紅葉見物にご訪問になるという、大変な催しが語り始められます。帝としては、実は父である源氏への敬意を表すという意味を持った催して、院を誘うことで、それに花を添えることになるということなのでしょう。

帝の行幸は、史実としては、「道長や頼通がしばしば自邸に行幸を仰いだ」(『評釈』)ことがあったようで、源氏は準太上天皇となったのですから、「道長や頼通」の邸へというよりも行きやすいのでしょうが、二代の帝が一緒にというのはどうなのでしょうか。

さすがに源氏も「お心を尽くして、目映いばかりのご準備をあそばす」のでした。

さて、当日、一行は「まず、馬場殿に」とありますから、東の邸、花散里の邸から院内に入りました。

以下『評釈』が、おもしろく「実況」してみせて、終わりに源氏の演出を詳細に解説しています。

メインは紅葉見物なのですが、まず競べ馬を御覧に入れます。「適度の緊張感とスピード感のある競馬は、若い帝を十分喜ばせるだろう」。そして「目もあやな南の御殿にご案内する」、その途中には「特別に御覧に入れるのではないが」、つまりただの点景として鵜飼の舟を浮かべておく、また、紅葉はさすがに西の邸が最も素晴らしいので、それがよく見えるように、この日だけのためでしょうが、南と西の邸の境の廊の壁を取り払って、南の邸から広大な一つの庭となって見通せるようにした、と言います。

そして宴となりますが、料理は山海の珍味、それも肉も魚も取れたてばかり…。

夕暮れて来て、座が、歌に舞にと賑やかになると、折も同じ秋のことで、皆が若かった頃の(冷泉帝はまだおられなかったのですが、語り種として十分聞かされていることでしょう)最も輝かしい思い出、もう二十年前になる、あの紅葉の賀の時を思い出します。あの時の源氏の舞と比べるべくもありませんが、それでも、太政大臣の令息がかわいらしく舞いを舞って、興を添えます。》



 ※ 大変おめでたい話の途中で、今日、年の瀬を迎えました。
   実はあと一回でこの巻が終わるので、そこで区切りとなると、すっきりしたのですが、そ
  こはまあ、「去年今年貫く棒のごときもの」(虚子)という気持で、明日またお
目に掛かり
  ます。

   どうぞ、よい年をお迎え下さい。

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ