【現代語訳】3

 小君が近くに寝ていたのをお起こしになると、気に掛けながら寝ていたので、すぐに目を覚ました。妻戸を静かに押し開けると、年老いた女房の声で、

「そこにいるのは誰ですか」と仰々しく尋ねる。厄介に思って、

「僕だよ」と答える。

「夜中に、これはまた、どうして外をお歩きなさいますか」と世話焼き顔で、外へ出て来る。とても腹立たしく、

「何でもありません。ちょっとここに出るだけです」と言って、源氏の君をお出し申し上げると、暁方に近い月の光が明るく照っていて、ふと人影が見えたので、

「もう一人いらっしゃるのは、どなたですか」と尋ねる。

「民部さんのようですね。けっこうな背丈ですこと」と言う。背丈の高い人でいつも笑われている人のことを言うのであった。老女房は、その人を連れて歩いていたのだと思って、

「今そのうちに、同じくらいの背丈におなりになるでしょう」と言い言い、自分もこの妻戸から出て来る。困ったが、押し返すこともできず、渡殿の戸口に身を寄せて隠れて立っていらっしゃると、この老女房が近寄って、

「お前様は、今夜は御前に詰めていらっしゃったのですか。一昨日からお腹の具合が悪くて、我慢できませんでしたので、局に下がっていましたが、人少なであるとお召しがあったので、昨夜参上しましたが、やはり我慢ができないようなので」と苦しがる。返事も聞かないで、

「ああ、お腹が、お腹が。また後で」と言って通り過ぎて行ったので、ようやくのことでお出になる。

やはりこうした忍び歩きは軽率で危ないものだと、ますますお懲りになられたことであろう。

 

《今夜は、来てすぐののぞき見以来、さまざまな想定外のことが起きて、長い長い一晩でした。もうこのまま何もなくて帰ったことにしても、なんの問題もないのですが、作者はもう一つ、最後に老女房を登場させて、クッションを入れて、場面を緊張させ、そして笑い話にして終わります。

 『評釈』は、「ここに喜劇の一場面をおく。前節、人違えの場は、いやらしさを禁じえない。あの場面での息苦しさが、これで助かるのである」と言いますが、「やはりこうした忍び歩きは軽率で危ないものだと、ますますお懲りになられたことであろう」と結んでいるところを見ると、作者が「前節」を「いやらし」い出来事として書いているとは思われません。

今夜の出来事は彼女たちにとって、また読者にとっても夢のような出来事ではあったのですが、思えば空蝉も美しい人ではなく、その継娘はたしなみがなく、所詮ここはたかだか受領の屋敷なのでした。

そこで最後に、老女の下痢の話という、至って下世話な挿話を入れることによって、源氏がいかに場違いなところにいるかということを、明らかにしているように思われます。

結局、源氏は一番の狙いは果たせないままで、いくつかの危機を乗り越えて帰ることになります。

源氏は反省しただろうと作者は言いますが、それも一時のことに過ぎなかったようです。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ