【現代語訳】2

 女はだんだんと目が覚めて、まったく思いもよらぬあまりのことに、動顛した様子で、これといったたしなみで男に手出しを控えさせるような心づかいもない。男女の仲をまだ知らないわりには、ませたところがある方で、消え入るばかりに思い乱れるというわけでもない。

自分だとは知らせまいとお思いになるが、どうしてこういうことになったのかと、後から考えるだろうことも、自分にとってはどうということはないが、あの薄情な女が、強情に世間体を憚っているのもやはり気の毒なので、あなた逢いたさに度々方違えにかこつけて来ていたのだというふうにうまく言いつくろってお話しになる。気のまわる女なら察しがつくであろうが、まだ経験の浅い分別では、あれほどませているように見えても、そこまでは見抜けない。

 かわいくないわけではないが、お心が惹かれるようなところもない気がして、やはりあのいまいましい女の気持ちを恨めしいとお思いになる。「どこに這い隠れて、愚か者だと思っているのだろう。このように強情な女はめったにいないものを」とお思いになるにつけても、困ったことに気持ちを紛らすこともできず思い出していらっしゃる。

この女の、無邪気で初々しい感じもいじらしいので、それでも愛情こまやかに将来をお約束なさる。

「世間に認められた仲よりも、このような仲こそ、愛情も勝るものと、昔の人も言いました。あなたもわたし同様に愛してくださいね。世間を憚る事情がないわけでもないので、わが身ながらも思うにまかすことができないのですよ。また、あなたのご両親も許されないだろうと、今から胸が痛みます。忘れないで待っていて下さいよ」などと、いかにもありきたりにお話しなさる。

「人が何と思いますことかと恥ずかしくて、お手紙を差し上げることもできないでしょう」と無邪気に言う。

「誰彼となく、他人に知られては困りますが、この小さい殿上童に託して差し上げましょう。何げなく振る舞っていて下さい」などと言い置いて、あの脱ぎ捨てて行ったと思われる薄衣を手に取ってお出になった。


《「自分だとは知らせまいとお思いになるが、」云々が、省略が多くて分かりにくいところです。省略を補うと、おおむね、「自分だとは知らせまいとお思いになるが、どうしてこういうことになったのかと、後から考え(て、私が源氏であり、実は継母が目当てだったのだが、間違えられたのだと分か)るだろうことも、自分にとってはどうということはないが、あの薄情な女(空蝉)が強情に世間体を憚ってい(るのに、自分と源氏との関係を継娘にそれを知られる)のも、やはり(空蝉に)気の毒なので、あなた逢いたさに度々方違えにかこつけて来ていたのだというふうにうまく言いつくろってお話しになる」という内容のようです。

この若い娘は一応それを、そのままに受け取ったようで、物足りないながら、「この女の、無邪気で初々しい感じもいじらしい」と源氏は思います。

作者は、若さによって魅力的な女性と、たしなみによって魅力的な女性とを、源氏によって比較させているようです。

思いがけない源氏の振る舞いに寝ぼけ眼で「これといったたしなみで男に手出しを控えさせるような心づかいもない」という言葉に、作者の評価は明らかですが、源氏の言葉を全てそのまま信じているこの娘の言った「お手紙を…」の一言の「無邪気」さに、跳ねっ返り娘の思いがけない純真さが感じられて、いとおしく思ってしまうのは、私だけでもないと思います。

源氏は抜け殻(うつせみ)の「薄衣」を手に、部屋を抜け出します。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ