【現代語訳】

「風の音が秋になったなあと聞こえる笛の音色に、我慢ができなくてね」と言って、琴を取り出して、聞き惚れるばかりにお弾きになる。源中将は、「盤渉調」にたいそう美しく吹く。

頭中将は、気をつかって歌いにくそうにしている。「遅い」とお言葉があるので、弁少将が、拍子を打って静かに歌う声は、松虫かと思うほどである。二度ほどお歌わせになって、琴は中将にお譲りあそばした。まことに、あの父大臣のお弾きになる音色に、少しも劣らず、はなやかで素晴らしい。
「御簾の中に、音楽の分かる人がいらっしゃるようだ。今晩は、杯などにも気をつかわれよ。盛りを過ぎた者は、酔泣きする折に、言わなくともよいことまで言ってしまうかもしれない」とおっしゃると、姫君も、そのとおりにしみじみとお聞きになる。
 切っても切れないご姉弟の関係は、並々ならぬものだからであろうか、この君たちを人に分からないように目にも耳にも止めていらっしゃるが、よもやそんなことは思いも寄らず、この中将は、心のありったけを尽くして、思いを寄せることがあって、このような機会にも抑えきれない気がするが、姿よく振る舞って、少しも気を許して琴を弾き続けることなどしない。

 

《源氏は三人を迎えて、さっきまで玉鬘に教えていた琴を弾きます。それは例によって見事なものでした。夕霧が笛を添えます。

そこでは歌が入るところなのでしょうか、頭中将が担当すべきところのようですが、彼は、後にあるように「思いを寄せることがあって」、つまり玉鬘の前とあって緊張しているのでしょう、どうも歌い出す勇気が出ないようです。

源氏に「遅い」と言われて、代わりに弟が「松虫かと思う」ような様子で歌ったと言いますが、これはどういう意味なのでしょう。

『評釈』は「声のよい例に引いたのであろう」と注をした上で、「小声にうたう」と言い、『谷崎』も「忍びやかに謡う声が、鈴虫に紛うて聞こえます」と訳しています。

なお、古語の鈴虫は今の松虫だとされます。ちなみに、余計な事ながら、童謡「虫のこえ」には、「あれ松虫が鳴いているチンチロチンチロチンチロリン あれ鈴虫も鳴き出してリンリンリンリンリインリン」とあります。

源氏は、中将が歌おうとしないので、琴を渡します。内大臣が琴の名手であることは、源氏が常夏の巻の中で話していて折り紙付きです。さすがに中将は、その手を受け継いでいて、こちらは見事に弾いて見せました。してみると、やはり歌はあまり得手ではなかったのでしょうか。もちろん源氏のように何でも100%という方がおかしいのですが、こうして苦手なことはうじうじしてやらないで、自信のあることはバリバリにやってみせるというのは、どうも見事とは言えない気がして、この人の器の小ささを感じさせます。『徒然草』三十五段にも「手のわろき人の、はばからず文書きちらすはよし」と言います。といっても実はなかなかできないことですが…。

源氏が思わせぶりに、御簾の中に玉鬘が居ることを言って、戯れ事を添えるのですが、「そのとおりに(原文・げに)しみじみとお聞きになる」がよく分かりませんが、「源氏が言ったとおり(隠し事があることだ)」と思って、二人の客の話を兄弟の声なのだと思いながら聞いたという意味でしょうか。

「切っても切れないご姉弟の関係」のところ、原文は「絶えせぬ仲の御契り」ですが、『集成』の年立てによれば、どちらも年齢を特定できないようですが、一応玉鬘と中将の二人が同い年か、玉鬘が一歳年上ということになっています。

もちろん中将は相手が姉妹であるなどとは思いもしないで、今にも思いを伝えてしまいそうなほどに、ひたすら思いを掛け、落ち着かない気持でその場を務めています。

そういう若者たちの様子を、源氏は、自分のことを棚に上げて、まことに我が意(「兵部卿宮などがこの邸の内に好意を寄せていらっしゃる心を騒がしてみたい」玉鬘の巻第四章第八段)を得たりと、興味津々、眺めていたのでしょう。蛍兵部卿宮の蛍の趣向の場面と言い、ここと言い、源氏の望みはおおむね達せられました。ぼつぼつ種明かしをしてもよさそうではあるのですが、…。

と読んで来ると、巻の初めに引いた『光る』の言葉にも関わらず、この巻も、美しい場面でもありますし、それなりの意味を持っているとも思われます。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ