【現代語訳】

 内大臣はお帰りになったふうにして、こっそりと女房を相手なさろうと座をお立ちになったのだが、そっと身を細めてお帰りになる途中で、このようなひそひそ話をしているので、妙にお思いになって、お耳をとめになると、ご自分の噂をしている。
「えらそうにしていらっしゃるが、人の親ですよ。いずれ、ばかばかしく後悔することが起こるでしょう」
「子を知っているのは親だというのは、嘘のようですね」などと、こそこそと噂し合う。
「あきれたことだ。やはりそうであったのか。思い寄らないことではなかったが、子供だと思って油断しているうちに。世の中は思うようにならないものであることだ」と、ことの子細をつぶさに了解なさったが、音も立てずにお出になった。
 前駆の先を払う声が大きく聞こえるので、
「殿は、今お帰りあそばしたのだわ。どこに隠れていらっしゃったのかしら。」
「今でもこんな浮気をなさるとは」と言い合っている。ひそひそ話をした女房たちは、
「とても香ばしい匂いがしてきたのは、冠者の君がいらっしゃるのだとばかり思っていましたわ」
「まあ、いやだわ。陰口をお聞きになったかしら。厄介なご気性だから」と、皆困り合っていた。
 殿は、道中お考えになることに、
「まったく問題にならない悪いことではないが、ありふれた親戚どうしの結婚で、世間の人もきっとそう取り沙汰するに違いないことだ。大臣が、強引に女御を抑えておられるのも癪なのに、ひょっとして、この姫君が相手に勝てることがあろうかも知れないと思っていたが、くやしいことだ」とお思いになる。

殿どうしのお仲は、普通のことでは昔も今もたいそう仲よくいらっしゃりながら、このような方面では、競争申されたこともお思い出しになって、おもしろくないので、寝覚めがちに夜をお明かしになる。
「大宮だってそのような様子は御存じであろうに、たいへんにかわいがっていらっしゃるお孫たちなので、好きなようにさせていらっしゃるのだろう」と、女房たちが言っていた様子を、いまいましいとお思いになると、お心が穏やかでなくなって、少し男らしく事をはっきりさせたがるご気性にとっては、抑えがたい。

 

《一家の団欒の後、内大臣はこの屋敷のお心寄せの女房のところに「こっそりと」立ち寄ろうと、立っていきます。そして「そっと身を細めてお帰りになる途中」に「このようなひそひそ話」(前節最後の「大宮づきの年輩の女房たち」の言葉)を耳にしてしまいました。身を隠して続きを聞くと、自分と娘の噂話なのです。

それによると、どうやら娘は夕霧といい仲であるらしいと知れました。知らないのは自分だけといった様子です。

一家の主として甥の夕霧に気の利いた話をし、母の満足を得、娘にはきちんと躾をして、いい気分でこっそりと女房の相手をして、折角浮かれ気分で帰るところだったのですが、そこへ冷や水を掛けるような女房たちの言葉で、我が大切な娘が夕霧といい仲だというのです。本当なら出て行って詳しく聞きたいところですが、娘の将来を思えば、穏便にすますしかありません。

その時突然先払いの者が大きな声を挙げて、女房たちに内大臣がまだ屋敷にいたことがばれてしまいます。双方にとって気まずい、喜劇的一瞬が挟まります。

内大臣は、若い二人の間柄を、それだけなら必ずしもだめだと思ったわけではないようですが、なにしろ中宮に娘をと思っていたところを源氏側の斎宮女御に取られたということがあった後なので、東宮妃こそはこの雲居の雁にと目論んでいたので、それを源氏の息子に奪われたのでは、踏んだり蹴ったり、源氏のいいようにされていることになるのが面白くありません。

もっとも「普通のことでは昔も今もたいそう仲よくいらっしゃりながら、このような方面では、競争申されたこともお思い出しになって、おもしろくない」という程度ですから、競い合っているという範囲での話ですから、どうもこの人の考えることは底が浅く感じられます。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ