【現代語訳】
 しきたりがあるので、先例の葬法どおりにお営み申すのを、母北の方は、娘と同じ煙となって死んでしまいたいと、泣きこがれなさって、野辺送りの女房の車に後を追ってお乗りになり、愛宕という所でたいそう厳かにその葬儀を執り行っているところに、お着きになったお気持ちは、どんなであったであろうか。
 「お亡骸を見ながら、なおも生きていらっしゃるものと思われるのが、まったくかいのないことなので、遺灰におなりになるのを拝見して、今はもう死んだ人なのだと、きっぱりと思い諦めよう」と、分別あるようにおっしゃっていたが、車から落ちてしまいそうなほどにお取り乱しなさるので、やはり思ったとおりだと、女房たちも手をお焼き申す。

 内裏から勅使がある。従三位の位を追贈なさる旨を、勅使が到着してその宣命を読み上げるのが、悲しいことであった。女御とさえ呼ばせないままになったのが、この上なく残念に思し召されたので、位階だけでもせめてもう一段上にと、御追贈あそばすのであった。
 このことにつけても非難なさる方々が多い。

人の情理をお分かりになる方は、お姿や容貌などが素晴しかったことや、気立てが素直で角の立つところが無く、憎めない人であったことなどを、今となってお思い出しになる。

見苦しいまでの御寵愛ゆえに、冷たくお妬みなさったのだが、性格がやさしく情愛こまやかだったお人柄を、帝付きの女房たちも恋い偲び合っている。「亡くてぞ(人の恋しかりける)」ということは、このような時のことかと思われた。



《『集成』に「当時の葬式は、普通男親、夫、兄弟が送り、女親は行かなかった」とあります。しかし、そうするとこの場合は更衣を送る人がいないことになります。母君はしきたりに背いてみずから送りに行きます。不憫に思うのが一番でしょうが、それだけではなく、少し後に語られますが、更衣の出仕は亡き夫の遺志を継いだもので、それが挫折したことへの無念の思いも混じっていたことでしょう。

 気丈に、灰になるのを見て区切りを付けたいと言っていますが、車から転げ落ちるばかりの嘆きです。娘がこうなっては彼女にはもう生き甲斐がありません。

「同じ煙にのぼりなむ(同じ煙になって死んでしまいたい)」とまで考えます。「同じく」と訳す向きもあるようですが、書かれたとおり「同じ一つの煙となって」、つまり娘と一つになって、もっと言えば娘を抱いて天に消えていきたい、という気持ちと考える方が切迫感があります。

「従三位」が追贈されるのですが、本来めでたいことであるはずのこのことが、この場合はかえって更衣の悲運を際だたせることになり、悲しい場面となります。

またしてもその帝の計らいに陰口を利く多くの妃たちがいますが、やはり一方で「人の情理をお分かりになる方」は、更衣の人柄を思って「恋い偲び」合います。

これまで作者は冷静に第三者として物語ってきたのですが、ここで「人の情理をお分かりになる方は」と、思わず更衣贔屓の言い方に変わり、「見苦しいまでの御寵愛(原文・さまあしき御もてなし)」と、本当は帝がよくなかったのだとついつい口にします。

死ねば誰でも皆とりあえずは「いい人」になるのですが、妃方の中には心を込めてそのように言う方が幾人かはあって、作者もそちらに寄っての言い方になったのでしょう。

もっとも、人をいい人だと言う人がいる時、言われた人が本当にいい人かどうかは、必ずしも保証できませんが、少なくとも言った当人は間違いなくいい人だと言えるので、ここも実際には、書かれているのとは逆に、更衣を懐かしみ、恋い偲ぶことが彼女たちを「ものを思ひ知りたまふ」人だと思わせたということなのでしょう。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ