【現代語訳】1

 三月の上旬にめぐって来た巳の日に、
「今日は、このようにご心労のある方は、御禊をなさるのがようございます」と、知ったかぶりの人が申し上げるので、海辺も見たくてお出かけになる。ひどく簡略に幔幕を引き廻らしただけのところに、この地に行き来していた陰陽師を召して、祓いをおさせになる。舟に仰々しい人形を乗せて流すのを御覧になるにつけても、わが身のように思われて、
「 知らざりし大海の原に流れ来てひとかたにやはものは悲しき

(見も知らなかった大海原に流れきて、人形に一方ならず悲しく思われることよ)」
と詠んで座っていらっしゃるご様子は、このような広く明るい所に出ると、何とも言いようのないほど素晴らしくお見えになる。
 海の面もうららかに凪ぎわたって、果ても分からないので、来し方行く末が次々と胸に浮かんできて、
「 八百よろづ神もあはれと思ふらむ犯せる罪のそれとなければ

(八百万の神々もわたしを哀れんでくださるでしょう、これといって犯した罪はない

のだから)」
とお詠みになると、急に風が吹き出して、空もまっ暗闇になった。お祓いもし終えないで、騒然となる。

 

《三月上旬の巳の日、「中国古代では、水辺に死霊を招じて祀り、不祥を払った」(『集成』)そうで、それを知っていた人が、源氏に「御禊」を勧めます。

「知ったかぶりの(原文・なまさかしき)」ということさらに批判的な訳がちょっと解せないのですが、諸注、そういうふうに訳しています(ちなみに『谷崎』は「こざかしい」)。あるいはそういう批判的な気分ではなくて、「ちょっとした物知りが」という程度の軽い意味に考えた方がいいかも知れません。源氏はその言葉によって出かけることにしたのですから。

「仰々しい人形を乗せて流す」のが「わが身のように思われて」というのは、実際にそれを見詰めている涙を流している貴公子の姿を思い描いてみると、なにかなまなましい切実感があります。

さて、源氏が「犯せる罪のそれとなければ」と歌を詠むやいなや、激しい嵐となったのですが、どうも私には源氏が自分から無実だと主張するのは、おこがましいのではないかと思われますので、この嵐は神の源氏への怒りの嵐であるという思いを拭えません。ちなみに『構想と鑑賞』は、この暴風雨は「実は源氏に罪の償いをさせるための災厄であった」と言っています。

ただしこの後で、この嵐は都にも届いたとありますから、それだけのものであったわけではありません。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ