【現代語訳】2

折からのお手紙がたいそう胸にしみたので、お使いの者までが慕わしく思われて、二、三日逗留おさせになり、あちらのお話などをさせてお聞きになる。若々しくたしなみのある侍所の人なのであった。このような寂しいお住まいなので、このような使者も自然と間近にちらっと拝するご様子やご容貌を、たいそう立派だと涙をこぼしたのだった。

お返事をお書きになる、その言葉は想像にかたくない。
「このように都から離れなければならない身の上と、分かっておりましたら、いっそのこと後をお慕い申して行けばよかったものを、などと思います。

所在のない、心淋しいままに、
  伊勢人の波の上漕ぐ小舟にもうきめは刈らで乗らましものを

(伊勢人が波の上を漕ぐ舟に一緒に乗ってお供すればよかったものを、須磨で浮海布

など刈って辛い思いをしているよりは)
  海士がつむなげきのなかに塩垂れていつまで須磨の浦にながめむ

(海人が積み重ねる投げ木の中に涙に濡れて、いつまで須磨の浦にさすらっているこ

とでしょう)
 お目にかかれることはいつの日とも分かりませんことが、尽きせず悲しく思われます」などとあったのだった。

このように、どの方ともことこまかにお手紙を書き交わしなさる。

 花散里からも、悲しいお気持ちのままのさまざまなことを、姉君と思い思いに書き集めておよこしになったので御覧になると、おもしろくも目新しい心地がして、どちらも見ながら心を慰められなさるが、物思いを起こさせる種のようである。
「 荒れまさる軒のしのぶをながめつつしげくも露のかかる袖かな

(荒れて行く軒の忍ぶ草を眺めていると、ひどく涙の露に濡れる袖ですこと)」
とあるのを、「なるほど、八重葎より他に後見もない状態でいられるのだろう」とお思いやりになって、「長雨に築地が所々崩れて」などとお聞きになったので、京の家司のもとにご命令なさって、近くの国々の荘園の者たちを集めさせて、修理をするようお命じになる。

 

《伊勢からの「お使いの者」こそ幸運でした。都であれば到底拝むこともできないような源氏に、「間近に」お目に掛かることができて、その素晴らしさに感涙する機会に恵まれたのです。

源氏の返事は、例によって殺し文句です。どうせ都を離れるなら、いっそ一緒に伊勢に下るのだったというのは、全くあり得ない思いではないでしょうが、またくもって巧みな言葉と言うべきでしょう。

女性に向かっては、あくまで心を残していると言い続けることが、礼儀でもあり、「色好み」であったようです。女性の方も、たとえそれによっていつまでも踏ん切りの付かない苦しい状態にいることになるにしても、自尊心(それは貴族の女性の最後の拠り所でもあるでしょう)を保つことにもなり、また思われているという幸福のよすがでもあるのでしょう。

ここまで紫の上、藤壺、朧月夜と特筆すべき三人との交信をまず語り、「そうそう」とこの御息所を語って「このように、どの方とも…」と一応ひとまとめして、そして主要のこの四人に次いで、最後に花散里です。彼女も御息所と同様に、すでに過去の人です。

彼女からは姉の麗景殿の女御からの便りも同封されていて、そこには二人のわびしい暮らしの中での悲しみが詠まれた歌があったのですが、源氏は、返しの歌を考えるより先に、わび住まいのくずれた築地の修理を命じたのでした。過去の人であっても、心配りをすることは昔に変わることはないのです。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ