【現代語訳】2

 日が高くなってから、お支度も改まったふうでなくお出かけになった。隙間もなく立ち混んでいるので、美々しく引き連ねて場所を探しあぐねる。身分の高い女車が多いので、下々の者のいない隙間を見つけて、車をみな退けさせた中に、少し使い込んだ網代車で、下簾の様子などの趣味がよいうえに、とても奥深く乗って、わずかに見える袖口や裳の裾、汗衫などの衣装の色合の、とても美しくて、わざと質素にしている様子がはっきりと分かる車が、二台ある。
「この車は、決してそのように押し退けたりしてよいお車ではありませぬ」と言い張って、手を触れさせない。どちらの側も若い供人同士が酔い過ぎて争っている事なので、抑えることができない。年輩のご前駆の人々は、「そんなことするな」などと言うが、とてもとめることができない。
 斎宮の御母御息所が、何かと思い悩んでいられる気晴らしにもなろうかと、こっそりとお出かけになっているのであった。目立たないようにしてはいるが、自然と分かる。
「それくらいの者に、そのような口はきかせるな大将殿の威光を、笠に着ているつもりなのだろう」などと言うのを、その大将の方の供人も混じっているので、御息所を気の毒にとは思いながら、仲裁するのも面倒なので、知らない顔をする。
 とうとう、お車を立ち並べてしまったので、副車の奥の方に押しやられて、何も見えない。悔しい気持ちはもとより、このような忍び姿を自分と知られてしまったのが、ひどく悔しいこと、この上ない。榻などもみなへし折られて、場違いな車の轂に掛けたので、またとなく体裁が悪く悔しく、「いったい何しに、来たのだろう」と思ってもどうすることもできない。見物を止めて帰ろうとなさるが、抜け出る隙間もないでいるところに、「行列が来た」と言うので、そうは言っても、恨めしい方のお通り過ぎが自然と待たれるというのも、意志の弱いことよ。「笹の隈(馬を休める物陰)」でもないからか、そっけなくお通り過ぎになるにつけても、かえって物思いの限りを尽くされる。

 

《いわゆる「車争い」の場面です。折り悪く葵の上の車が、人混みの中で、気晴らしにと思って出かけて来ていた六条御息所の車と出くわして、場所取りを争うことになり、それを押しのけてしまったために、そうでなくても傷ついている御息所の心にいっそう追い打ちをかけることになってしまいました。

葵の上の側にとっては、渋々のお出かけ、急な思い立ち、酒の入った従者と拙い条件が重なっての、さしたる意図もないままに起こった不運な出来事にすぎなかったのですが、「ものごとをあまりにも深くお思い詰めなさる」という御息所には取り返しの付かない屈辱でした。

そこに「大将の方の供人も混じっているので、御息所を気の毒にとは思いながら、仲裁するのも面倒なので、知らない顔をする」という一節が入ります。このことは書かなくてもストーリーとしては何の不都合もありませんが、別の思惑の人々が入り込むことによって、単に対立する二組の人々の諍いというだけでなく、人間模様が一挙に複雑になり、状況が厚みを増して、現実感がでます。

 

そうでなくても鬱屈した思いに、辱められた無念さが加わって、御息所はいっそ帰ってしまいたいのですが、奥の方に押しやられてそれも出来ず、とこうするところに源氏の行列が来たことが知れると、やはり人目と思ってしまう女心です。「そうは言っても、…意志の弱いことよ」という一言が、痛烈です。

しかし源氏は、当然ながら御息所のそんな思いも知らずに、御息所からすれば「そっけなくお通り過ぎになる」のでした。彼女の張り裂けそうな胸の内が思い遣られて、傷ましい気がします。》


にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ